道の駅へ「観光」しに行こう!
2011年3月、小山町に新たな道の駅「すばしり」がオープンします。
国道138号線沿いにあるすばしりは、地元の物産展、テラスから富士山が見えるレストラン、広大な芝生広場、富士山の伏流水が汲める水道(無料)や、足湯などがあり、1日中居ても楽しめそうな雰囲気。
こういった複合施設的な道の駅が今増えつつあり、道の駅の「観光地」化が進んでいるようです。
TNCでは、静岡県内のそんな道の駅たちを20ヶ所、紹介しています。
⇒ 静岡 道の駅特集
さて、静岡県内の道の駅と聞いて、掛川にある「道の駅 掛川」を思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか?こちらの道の駅、主婦さんたちにめっぽう人気なんです。
国道1号線沿いにある道の駅掛川。
その理由は、地元で採れた新鮮な野菜やチーズといった商品が豊富にあるのと、そのすべてがお買い得価格で購入できるため。
野菜販売所はこんな感じ。
上の画像は野菜販売所の一部なんですが、ホントに品数豊富なんですよ。
見ているだけでも楽しいです。
ちなみに道の駅掛川売られている農産物には、出荷者の名前や連絡先を記載しています。出荷者の名前を記載していることは多いんですが、連絡先まで記載しているはあまり見たことないですね。気に入った商品だったら、直接連絡して取り寄せるのもいいかも。
道の駅掛川は月5万人を超える来場者があり、野菜売り場だけで約5億円の売り上げを上げているとか。
あと奥さんの買い物メモ片手にやってくる、長距離トラックの運ちゃんも多いようです。
ここの道の駅って他県の人にも有名なんですねぇ。
道の駅掛川以外にも、県内には特徴的な道の駅がたくさんあります。
■富士川楽座(富士市)
アミューズメント施設、カフェ、レストランなどが楽しめる富士川楽座。
新型体験館「どんぶら」や、県内最大級のドリームシアター「ワイワイ劇場」など各種アミューズメント施設が揃っています。そのアクセスの良さから、行ったことがある人も多いんじゃーないでしょうか。
■開国下田みなと(下田市)
金目鯛を使った下田バーガー(1,000円)
下田市にある開国下田みなとは、美味しい魚料理がいろいろ味わえます。
そういえば下田バーガーって佐世保バーガーを思わせる名前ですよねぇー。
関係あるのかな?
■川根温泉(島田市)
道の駅に露天風呂が!
道の駅川根温泉は、立ち寄り温泉「ふれあいの泉」を併設しているため、道の駅なのに温泉に入れます。また、無料の足湯もあるので、運転に疲れた足を癒すのにいいかも。
行楽地の休憩所であった道の駅ですが、これからは道の駅をレジャーの目的地として出掛けることが多くなるかもしれませんね。
■道の駅掛川
掛川市八坂882-1
0537-27-2600
■富士川楽座
富士市岩渕1488-1
0545-81-5555
ホームページは→富士川楽座
■開国下田みなと
下田市外ヶ岡1-1
0558-25-3500
ホームページは→開国下田みなと
■川根温泉
島田市川根町笹間渡220
0547-53-4330
ホームページは→川根温泉
(by 静岡星人)情報提供元:a・un
3/3に正式登録発表のようです。
国土交通省のHPで公表されるみたいです。
http://www.mlit.go.jp/road/station/road-station.html
こちらでつかんでいる情報では、夕張メロード(北海道)、おだいとう(北海道)、季の里天栄(福島)、甘楽(茨城)、あぐりーむ昭和(茨城)、オアシスなんもく(茨城)、ふじみ(茨城)、池田温泉(岐阜)、愛彩ランド(大阪)、くみはまSANKAIKA(京都府)、若狭おばま(福井)、あらエッサ(島根)、燕趙園(鳥取)、笠岡ベイファーム(岡山)、おろちの里(島根)、ひなの里かつうら(徳島)、みやま(福岡)、いとだ(福岡)
の全18駅です。登録後、おおむね6ヶ月以内に供用予定とのことです。はやいもので3月から開駅していきます。
皆さんのお住まいの地域の道の駅情報をお寄せください。
そうそう、それと、今回の登録で全国総数970駅になるそうですが、国交省は、1000駅をもって、ひとつの区切りとするそうですよ。非公式、内部検討中らしいですが。1000駅も増えると、これからは、既存施設の充実も考えなければならないですしね・・・。ということは、残り30駅分の枠しかのこっていないですね、・・・今後の動きに注目です。
思われます?!ここらで一端整備に区切りをつけるべきか?引き続き整備していくべきものか?
投稿: 道 大三郎 | 2011年2月28日 (月) 00時33分
すごい情報量ですねー
。
というか道の駅って全国に970箇所もあったんですね。
まずそれにビックリです。
個人的には面白い・楽しい施設がたくさん出来てくれる方がありがたいです。
。
仕事的にも。個人的にも
投稿: 静岡星人 | 2011年2月28日 (月) 16時48分
私も同意見です!面白い・楽しい施設がたくさん出来てくれる方がありがたいです、
地域の個性を前面にだした、魅力的な「道の駅」が増えると楽しくなりますね!
そういう意味では道路ユーザーの声が届くようになればいいんですが。。。
投稿: 道 大三郎 | 2011年3月 1日 (火) 01時32分