座禅で心をリセットする~伊豆で座禅体験
平安時代に弘法大師が創建したといわれる修禅寺。
修善寺の地名の由来にもなったとも言われる、開創1200年を超える名刹で、
堂々とした佇まいに、何だか背筋が伸びます。
境内には昔、お百度参りの起点となる百度石もあります。
門には「火曜参禅会場」の文字が。
毎週火曜日の朝から、無料で参加できます。
座禅の方法は、宗派によって若干違うそうで、
曹洞宗の修禅寺は、
「壁を見つめ、一点集中し、無となる」方法。
僧侶がいれば、肩や背を叩かれる警策(きょうさく)も体験できます。
座禅用の座布団の形を整えてっと。
座布団に座りながら、両方の足が上に来るように座禅を組みます。
座禅を、組みます。
座禅を・・・・・・
ざぜんを・・・・・・・・・
組めません。
なむー。
でもだいじょうぶ。
片足だけでもOKです。
気持ちを集中。
お尻と両膝の3点で体を支えながら、
背筋をぴーん。
アゴを引いて、肩の力を抜きます。
イメージは、耳と肩、背中とおへそが垂直になるように。
そして、静かにゆっくりと腹式呼吸。
大切なのは思惑や欲にとらわれない事だそうです。
むずかしいですねー。
思惑だらけなのでね。
でも、普段何気なく過ぎてしまう生活の中で
何もせず、何にもとらわれずにただ集中する時間はなかなか貴重なもの。
「座禅から始まる朝」で、清々しい気持ちを持って帰るっていうのもいいかもしれないです。
帰りにはおみくじでも。
4、8月以外の毎月21日は、地元の特産品などが並ぶ「弘法市」が開催されます。
こちらもお見逃しなく!
■修禅寺
伊豆市修善寺964
0558-72-0053
座禅会/毎週火曜9:30~11:30(受付9:00~9:30)
参加費/無料
予約不要
(by スタジオムーン)
コメント