子どもの頃から地震を危ぶまれ、その対策においては全国の中でもトップクラスの東海地区ですが、皆さんは備蓄品や防災グッズの用意は万全でしょうか?
そんな地震対策ですが、「神頼み」も立派な対策。
今回は浜松市にある地震の厄除けで有名な神社を紹介します。
「静岡県 健康福祉部 こども未来課」から発行されている「ふじのくに エンゼルパワースポット」には、県内でウワサのパワースポットがたくさん紹介されてます。
同サイト内では「ふじのくにエンゼルパワースポット総選挙」という催しを行い、各ジャンルごとの人気スポットを選出しています。
それにしても1位に輝いたパワースポットってどんなところなんだろう。
そこで今回、「ふじのくにエンゼルパワースポット総選挙」で、「行って良かった部門」1位に輝いた「杉田子安神社」に行ってきました。
29歳から45歳までの17年間、徳川家康公が在城した浜松城。
徳川軍1万1,000人対武田軍2万7,000人が争った「三方ヶ原の戦い」にも登場するお城で、この戦いに敗北後、江戸幕府誕生の創始者にまで成り上がったもととなるお城としても有名です。
遠江国一宮小國神社。
その名の通り、遠江の国で一番誇り高き神社として古来親しまれてきました。
社記によると、555年に御神霊が出現し鎮斎されたと言われています。1450年以上の歴史を持つ神社は、神聖な空気がそこはかとなく感じられ、心が浄化できる場所。
ここ全体がパワースポットといっても過言ではありませんが、今回は小國神社内にある金運、縁結びのパワースポットを2か所、ご紹介します。
日本全国にある巨大な石。
いわゆる巨石は、人々を惹きつけるパワーがあると信じられ、
信仰の対象として古くから地域の人に親しまれてきました。
静岡県には、以前静岡ジモティーズで紹介した「河内の大石」以外にも
いくつか巨石が存在します。
今回は島田市にある「巨石」を紹介します。
いくつかご紹介している、伊豆の七不思議シリーズ。
今回は伊豆半島の最南端にある石廊崎からお届けです。
今回訪問するのが「石室神社(いろうじんじゃ)」。
石室神社は石廊崎にあり、大宝元年(701年)現在の場所に建立。
建てたのはこちらの「役の行者(えんのぎょうしゃ)」です。
静岡県内の夜景スポットをご紹介
静岡県内の隠れ家的スポットをご紹介
TNCユーザーの口コミ情報をご紹介
県内の神様、伝説、御利益、名所などをご紹介
人気ご当地グルメやローカルフーズをご紹介
新規にオープンしたラーメン店や施設をご紹介
県内のローカルヒーローやご当地キャラを紹介
読者の投票結果でつくる県民の常識
県内で見つけた気になるモノのレポート
地元に根ざした豆知識や情報集
静岡出身・育ち・在住の有名人を紹介
※前日のアクセス数ベスト10です。
最近のコメント