『傑作しぞーか弁』 静岡新聞社編
■『傑作しぞーか弁』 静岡新聞社編 辞典・コラム集
日本の大動脈、東海道のど真ん中。首都・東京もすぐご近所。なのにどうして、静岡の言葉・静岡人のしゃべり方はこんなに独特なんでしょう。
若者が使う機会は減ったものの、まだまだ生活に根強く残っている「しぞーか弁」を、アンケートを元にまとめて、辞書形式で紹介したのがこの本。例文の意味がわかる自分に、ほのぼのして思わず笑みがこぼれます。
「みるい」「やっきり」あたりが県民には一番人気の様子。 「おとましい」「おーぼったい」。この微妙なニュアンスを的確に表現する標準語があるでしょうか? 「えーからかげん」は心底いい加減そうだし、「ぶそくりかーる」は手のつけようがないほどむくれていそう。 「あおずみる」なんて、全国のみなさんにぜひ使っていただきたい!
消滅させてしまうには、あまりに惜しい言葉がたくさん。今日からあなたも、この本片手にしぞーか弁の普及に努めたくなること、間違いなしです。
みんなで「読んでくりょ~」!
【関連リンク】
⇒ 腰くだけ方言講座
![]() |
インターネット上で買い物ができる総合書籍販売店。なんと約60万点のアイテムが調達可能!あなたのお探しの本をここで見つけてみませんか? |
富士・富士宮に住んだことが有るのですが…浜松で就職して、浜北人が『この書類を、・だ・い・て・』と…抱いてと言われても…??(孵化させるわけない書類を何で?)え?抱いてればいいのですか?とマジ質問した事があります…バカ笑いされ、出す意味だよと・・・私って…
投稿: にゃんだかにゃ | 2005年10月10日 (月) 12時34分
……「だいて」? 私も県外出身者なので、それを言われたらビビります。そうか……そんなアダルティ方言があったのか……。
投稿: Ko | 2005年10月10日 (月) 16時59分
ぶそくりかーるって東部だとちんぷりかえる?のこと?
投稿: 東部民 | 2005年11月 1日 (火) 17時34分
>東部民さん
……どうなんでしょう。私は神奈川出身なので、細かいニュアンスまではよくわかりませんが、同系統の匂いはしますよね。
「ちんぷりかえる」のほうが音としては、ちょっと軽い感じ。「ぶそくりかえる」が「ふくれる」に近いとすると、「ちんぶりかえる」は「すねる」みたいな。違うかなぁ?
投稿: Ko | 2005年11月 2日 (水) 09時48分
あおずみるは残して欲しい…!長野県の子と話したら、むこうはぶっどいろと言ってましたが、、
お互いより自分の方言の方が的確だから共通語にして欲しいなんて主張しあったもんです…。
>にゃんだかにゃさん
だいて、って出いといてーってことですよね。離いてーとか。「し」が「い」になってるから…。
しかし発音だけなら確かに、、、なんてアダルト。
>東部民さん
そうですねーほぼ近いと思います。すねるときにも使いますもん。
そいで「ぶそくってないで早く宿題やんな」って子供の頃よく言われたもんです。
投稿: 中部民 | 2005年12月 9日 (金) 11時55分
志太地区出身だが、半分以上意味がわからん・・・。
投稿: 志太民 | 2006年2月19日 (日) 20時11分