古庄自動車学校の看板
※静岡県内の気になるものレポートです
わたくしKoは、静鉄・清水静岡線を使って毎日通勤しています。そしてその途中で「古庄」という駅を通ります。
古庄。ローマ字で書いて、FURUSHO。右にあるとおり、古庄自動車学校の最寄り駅です。
そして、古庄駅のホームにある、古庄自動車学校の広告看板がこれです。
……なんだろこれは……。「何の広告なのかパッと見わからない」という、基本的な指摘はこの際無視することとして。
「ふるしょう」をローマ字で書くなら、普通は上の駅名のように「FURUSHO」です。それを「Flushyou」って。ラ行に「L」って。「shou」でも「syou」でもなく、「shyou」って。hとyがかぶってるやん。
通るたびに心の中でツッコミを入れていたのですが、ある日ひらめきました。
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
そうかっ! こうなんだ!
Flush you!
「ふるっしょう」ではなく、「ふらっしゅ・ゆー!」
二語に区切って、英語として読むものだったのか! 目から鱗が落ちる思いです。
むむ? ところでカメラの「フラッシュ」のスペルはFlushではなく、Flashだったはず。Flushはどういう意味でしょう。youが目的語ですから、他動詞のはずです。早速辞書で調べてみましょう。⇒Flush
1)水を流して洗う
「お前を水洗いしちゃうぞ 古庄自動車学校」
ちょっと違いそうです。
2)赤面させる
「きみを赤面させる 古庄自動車学校」
どきどきします。
3)追い込む
「貴様を追い込む 古庄自動車学校」
何が何でも卒業させてくれるということでしょうか。
4)得意にならせる
「あなたを有頂天に 古庄自動車学校」
これかな? これが正解かな?
上部のコピー「あなたの未来をひらく……」とも、マッチするといえばマッチしているような気がします。よくわかりませんが。
ちなみに古庄自動車学校のホームページアドレスは[ http://www.flushyou.co.jp/ ]。ドメインが「Flush you」で、トップページにもロゴがあります。また、教習車にもバッコリこのマークが入っていますから、
「Flush you」は正式なキャッチコピーのようです。
これをお読みになったみなさんは、この看板に隠された真の意味を知りました。ぜひ静鉄に乗って古庄駅を通る際には、「あれ、Flush youなんだぜ、英語なんだぜ!」と心の中で叫び、おそらく知らないであろう他の乗客に対して優越感に浸ってください。
<by Ko>
笑いました!また、何でも興味を持って観察することで、人生楽しくなるものだと教えられました。さて、私が見たのはJRの吊り広告。静岡発の東海道線下りの車内で見つけました。デカデカとONTAKESANとあり、オン-テイク-サンとは何か結構悩まされました。そもそもON TAKEはTAKE ONの誤植ではないのか…当然頭の中にはTAKE ON MEが流れ出す…いや、きっと強調するため倒置法を使っているに違いない…ええい、TAKE ONの意味はなんだっけ。結局わからないじゃん…等と悶えてる内に焼津着。いらいらしながら改札を出るとそこに解答がありました。「ようこそ!夏の御嶽山」お粗末様でした。
投稿: roku | 2005年7月17日 (日) 02時45分
>Rokuさん
なるほど、オン・テイク・サン! 悩みに悩んで頭の中に「御嶽山」が刷り込まれたことで、みごとに広告を作った人の思う壺となってしまいましたか。
同じような話に「To be,to be,ten made to be.」というのを聞いたことがあります。私の母が若い頃、英語の先生が突然黒板に書き、生徒全員、意味を問われてわからなかったそうな。発想は柔軟に、という先生のメッセージだったんですね。
投稿: Ko | 2005年7月19日 (火) 13時27分
静岡市の谷津山エリア出身で、英語圏生活歴のある者です。
イギリス人の知人がどうしても見せたいものがあると言われて静鉄電車にのせられ、この看板のところにきて、「Flush YOU!!」と大騒ぎされたことがあります。Flushはトイレの水を流すことにもよく使われるので私も見せられてすごいウケました。
おそらく輝かせるとかそういうポジティブな意味にしようとして、普通のローマ字表記ではなくこれらの文字をあてたのかと思うのですが、そうではない使い方(トイレに流されるイメージ)もメジャーだし・・・
イギリス人の知人がしきりにWHY??と言っていたのですが、古庄自動車学校さんにはぜひ聞いてみたいです。
投稿: ぺら | 2016年12月12日 (月) 09時54分