【静岡うなずきチェック】第2回 No.011~020
静岡人にとってのあるあるネタ!
あなたにとって、これは「ある」? それとも「ない」?
※あくまでも、「こんな人多そうだよね?」というものですので、「そんなことはない!」と本気で怒ったり、「そうなのか!」と鵜呑みにしたりしないで、気軽にお楽しみ下さい。
[011] | 『ウォーターボーイズ』を見ているとき、 人物より背景が気になっている自分に気づいた。 |
[012] | 「お茶畑ばっかりだ」と言われ、「そんなことはない」と思ったが、 他県に行って帰ってくると「確かにそうかも」と思う。 |
[013] | 浜松祭りの前は、おちついて仕事をしていられない。 |
[014] | 「DonDokoDon」は静岡が育てたお笑いコンビだ。 |
[015] | ぐっさんが有名になったのは嬉しいが、 静岡から縁遠くなってしまったのはさびしい。 |
[016] | そのさびしさは、一人でがんばる平ちゃんを見ると倍増する。 |
[017] | 「センター」と言ったら、それは新静岡センターのことだ。 |
[018] | 冷静に考えると、静岡市営大浜プールの「無料」は最強だと思う。 |
[019] | 「今日はさわやかにする?」「そうだね、さわやかにいこう」という会話で、 県外の人をドン引きさせたことがある。 |
[020] | 買った覚えのない「8の字」が、なぜか家に常備されている。 |
(参考資料:『ビバ★いなかもん!』永浜敬子 講談社)
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
【注釈】
[011]ウォーターボーイズ
『ウォーターボーイズ』は、近年大ヒットした映画・ドラマシリーズ。映画版が榛原近辺、TVドラマ版の「2」が掛川~磐田近辺で撮影されている。見知った学校や商店街が出てきたり、走っているバスに見覚えがあったりと、静岡県民にとっては別の意味でも楽しめる作品である。
[014]DonDokoDon
テレビ静岡の地元店舗紹介番組『くさなぎ署の刑事』、通称「くさデカ」のメインパーソナリティをつとめるコンビ芸人。開始当初の「くさデカ」が、「探偵ナイトスクープ・静岡版」のような番組であったことを覚えている人は、今となっては少数である。
[015]ぐっさん
「ぐっさん」とは前述「DonDokoDon」の一人、山口智充の愛称。ものまね、歌、作詞作曲、楽器演奏、イラストなど多彩な芸の持ち主で、今や大変な売れっ子である。「笑っていいとも!」「ワンナイロックンロール」など全国ネットのレギュラーを多数持っており、上記『くさなぎ署の刑事』にはほとんど出演しなくなってしまった。
[016]平ちゃん(ひらちゃん)
「平ちゃん」とは「DonDokoDon」の平畠啓史の愛称。ぐっさんの相方である。ぐっさんを「ピン芸人」であると勘違いしている人が全国には多数いると思われるが、静岡県民はちゃんと「DonDokoDon」というコンビで認識してあげて欲しい。
大阪出身ながら、その静岡名物リサーチ力はもはや静岡マニアの域に達している。高校時代にサッカー部主将としてインターハイに出場した経験をもつ、業界屈指のサッカー芸人であり、ある意味非常に「静岡向き」の人材である。
[017]センター
新静岡センター自身も、自らCMなどで「せーんたぁー」と名乗っているので、これは正式な愛称と言ってよいと思われる。
[019]炭焼きレストラン・さわやか
ハンバーグで有名なレストランチェーン。はじめて聞く人にとっては「さわやか」という店名は、かなりインパクトがある。
[020]8の字
「8の字」はその名の通り、アラビア数字の「8」の形をしたお菓子。クッキーに似たその素朴な味わいは、多くの静岡人に愛されている。あまりに身近にありすぎて、これが静岡名物であることすら意識していない県民も多い。こちらの記事にて特集しているので、興味のある方は読んでいただきたい。
<by Ko>
学生の頃、さわやかでバイトしてました。(10年前・・・)この会社では、変わった風習があり、「おつかれさまです」や「おはようございます」という一般的な会社での一般的な挨拶を全て「さわやかです」に変換します。
電話でも、まず、「さわやかです。」といいます。
投稿: 旧関係者 | 2005年8月10日 (水) 16時41分
……そ、それはすごい。「さわやか」における「さわやかです」は、「お嬢様高校」における「ごきげんよう」のような存在なのですね。
電話の「さわやかです」は微妙な感じ。会社名・店名を普通に言っているようにも聞こえますねー。「さわやかです、さわやかです」と2回続けて、初めて「おはようございます、さわやかです」の意味になるのでしょうか。
投稿: Ko | 2005年8月10日 (水) 19時46分
ウォーターボーイズは一部、出身校のプールで撮影されましたし、
自分が水泳部で3年間青春を謳歌したプールだったのでびっくりしました。
ゲーセンも思いっきり地元のものでしたし。
お茶畑ばっかりでしょ?ってすぐ他県の人に言われますが、
すぐそれを否定したくなります。(笑
でも、帰省すると「なるほど・・・」って思ってしまいます。牧ノ原の麓の町、
榛原町の出身なので特に。笑
センターと言えば新静岡センターっていうのは
爆笑しました。
私はさらにローカルな、榛原町民文化センターだろうって思ってしまいましたが。爆
投稿: 仲田敦広 | 2005年8月21日 (日) 05時44分
>[014]!
>[014]!!
>[014]!!!
投稿: 、 | 2006年3月17日 (金) 11時00分
センターはやっぱりセンターでしょうw
投稿: 田中真輔 | 2006年12月 2日 (土) 02時44分
さわやかは???
投稿: denpapa | 2009年1月 3日 (土) 17時50分