【サイクリング】清水港一周散歩(静岡市清水区)
こんにちは、Koです。通常はおでかけスポットを紹介している「ビバ! 遊び場!」。今回はちょっと毛色を変えて、サイクリングコースの紹介です。
『静岡県サイクルツーリングガイド』という本に載っている「清水港一周散歩コース」を実際に走ってみました。この本は、静岡県内で厳選されたサイクリングコースが初心者向けから上級者向けまで25コースも紹介されている、なかなかのオススメ本です。
スタート地点はエスパルスドリームプラザ(清水マリンパーク)。
基本的なコース設定は、ここから海沿いの149号線⇒150号線。三保の半島に入ったら御穂神社を経由して「羽衣の松」。海を眺めながら真崎の灯台、つまり岬の突端まで行き、東海大学の海洋科学館へ。ぐるりと半島を周って塚間の渡しまで行ったら、水上バス(船)に自転車ごと乗り込んでドリームプラザまで帰ります。
一つ注意点を。出発前にマリンパーク内の水上バス乗り場に寄って、時刻表もらっていきましょう。これで帰りの水上バスの発着時間がわかります。
さあ、スタートです。走り出すとすぐ右手にフェルケール博物館が見えてきます。(地図)
まだ汗をかいていない今のうちに、ここに寄ってみるのもいいですね。TNCクーポンサイトのフェルケール博物館のページに行けば、入場料10%引のクーポンが手に入りますので、行く前にはお忘れなく。
149号線・150号線は広くていい道路なのですが、車の交通量が多く、排気ガスが気になります。日産の手前の道を左手に入ると裏道があるので、そちらを通ったほうがよいでしょう。裏道に入ったらオレンジ色の車止めを追いかけていけばOKです。
▲ここを左へ
このあたりは工場が多く、さほど走っていて楽しいエリアではないのですが、途中に昔の電車が展示されていたりするので見てみるのも一興です。
ぐるりと海沿いに周ると、大通りの左手にすてきな裏道が現れます。「ハーバーブルーライン」という、公園兼サイクリングロードです。車止めが頻繁にあるのでスピードは出せませんが、ここはものすごく気持ちよく走れるところです。
しばらく走っていたいところですが、JOMOが見えてきたらその角を右へ。ここから三保の松原方面を目指します。いったん海へ出た後、
御穂神社にお参りしましょう。
せっかくなのでおみくじを引いてみました。
大吉です。やりました!
○願事 出来ないようであぶないですがあとでかなうでしょう。
○争事 時がたたないと勝てないでしょう。
○縁談 親類のさまたげがあってすぐにはまとまらないでしょう。
○病気 意外におもく長引きますが心配ありません。
○旅行 盗難に注意して行くことです。
○待人 支障があって来ない様です。
○転居 いかない方がよろしいでしょう。
○商売 買うのはよくありません。
○失物 出にくいです。
これは本当に大吉なのだろうか、と疑問を感じつつも、ここから参道である「神の道」を通って「羽衣の松」に向かいます。
ここからは松原の遊歩道をしばらく自転車を押しながら歩き、その後海沿いのサイクリングロード「太平洋岸自転車道」を、岬の突端に向かってひた走ります。これぞサイクリング!といった気持ちよさです。
しばらく行くと、三保飛行場が見えてきます。どんなところなんだろう、と思っていたら、普通にその辺に飛行機が置いてあり、間近で離着陸が見られるのでびっくりです。
乗り物好きのお子さんがいらっしゃる方は、連れて行ってあげたら大変喜ばれると思いますよ。
さらに海沿いを駆け抜けていくと、見えてきました。真崎の灯台です。
ここで折り返し地点、という感じでしょうか。この岬の突端には、東海大学社会教育センターの海洋科学博物館(水族館)や自然史博物館(恐竜館)があります。
ここをメインの目的地と定め、食事をとったり、ゆっくり見て周ったりするとちょうどいいですね。ただしその場合、着替えを持っていったほうがいいです。寒い時期でも来るまでに汗びっしょりになるので、下手にゆっくりすると身体を冷やしてしまいます。このあたりでトイレでも借りて全身着替えてしまうのが吉です。
さあ、ここからは復路です。岬の内側の海沿いルートを抜け、出光のカドを右へ。行きに通ったハーバーブルーラインの逆側の入り口が左手に見えてきます。
▲ここを右へ
ここから向かうは「塚間の渡し」。「ハーバーブルーライン」を少し走ると右手に写真のようなコンテナが見えてきますので、ここを右に入ります。
▲ここを右へ
しばらく道なりに進むと、水上バスの案内板があるので、それに従って右の道に入ります。乗り場はすぐそこです。桟橋に立つ鳥居が目印です。
ここから出ている水上バスで、一気にスタート地点のエスパルスドリームプラザまで戻れます。ここが「塚間」の乗船所。エスパルスドリームプラザは「日の出乗船所」です。だいたい1時間に1~2本やってきます。けっこう多いですね。
すっかり疲れてしまいましたので、ここで出会った猫三兄弟と一緒に、30分ほどのんびりと船を待つことにします。
そうこうするうち、波を立てて船がやってきました。
おー。思ったより立派です。慌てて乗る必要はありませんので、船が落ち着くまで陸で待ちます。人だけならば船の前のほうから乗れますが、自転車と一緒なので後ろから。
2005年8月現在、「日の出(ドリプラ岸)」までの人の乗船料が250円、自転車が100円、あわせて350円です。自転車はこの「塚間~日の出間」しか乗れません。ですから、自転車とともに乗船したことで、船員さんは「日の出までだな」と認識して、料金を取りに来てくれます。現金で払うので、できればお釣りなしで用意しておきたいところですね。
自転車を軽く支えつつ、後部の座席で短い船旅を楽しみます。
こりゃええわー。海の風が気持ちいいし、なによりらくちん。自転車こいできた道のりを簡単に帰れちゃう。
乗船時間はだいたい10分弱。350円でできる自転車フェリーのクルージング。とってもオススメです。
いよいよ今回のサイクリングも終わりです。船上からゴール地点のドリームプラザが見えてきました。
ドリームプラザに帰りついたら、「太助 ドリームプラザ店(クーポン:ソフトドリンク1杯サービス)」で食事、なんてものいいですね。
サイクリング全長はだいたい12キロくらい。「朝の9時頃から出発し、ゆっくりこいでお昼に真崎灯台に着いて一休み。午後は浜辺や水族館で過ごして夕方帰る」くらいのペースが良いのではないでしょうか。
さすがに海沿いだけあって、このコースは起伏がほとんどなく、サイクリングしていて爽快なことこの上ありません。最後に船、というお楽しみもありますし、初心者にも楽しいすばらしい経路です。みなさんもぜひ試してみてください。
もっと詳しい情報が欲しい方は、『静岡県サイクルツーリングガイド』を手に入れてくださいね。
<by Ko>
【関連サイト】
![]() |
静岡県内をぶらぶらするなら、その前にTNCクーポンサイト。たくさんのお店でお得サービスが受けられるクーポンをTNC会員に無料発行しています。 |
コメント