台風に注意!
先月、台風11号が静岡を襲いました。わたしは傘を一本ダメにしながらなんとか駅へ。全身ずぶ濡れで、電車では注目の的。ギリギリ電車が止まる前に帰宅できましたが、みなさんの中には、帰りの交通手段がなくて、途方に暮れた方もいらっしゃるのでは。
台風とは「北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速がおよそ17m/s以上のもの」と気象庁で定義されています。アメリカなどの北中米ではハリケーン、その他の地域ではサイクロンと呼ぶそうです。
台風にはよく、外国人の名前が付けられていますね。太平洋戦争の頃、アメリカ人兵士が故郷の恋人や娘を懐かしんで名前を付けていたんだそうです。2000年以降、日本周辺の台風には、アジア14ヶ国が出し合って作ったリストから順番に、アジア名がつけられるようになりました。日本からは、船に乗る人たちになじみがあるようにと、星座名が出されています。
さて、わたしたちが住む静岡県は、台風が非常に好む場所にあり、1951年から1998年までの48年間の記録によると、台風が発生して最初に上陸した県ランキングでは、全国4位なんだそうです。温暖な気候で住みやすいけれど、夏から秋にかけては台風の影響をかなり受けやすいんですね。
また、特定の気象条件が発生しやすい日を【特異日】といいますが、台風の特異日は、かつて洞爺丸台風・狩野川台風・伊勢湾台風が上陸した9月26日と言われています。まだまだ気が抜けませんね。早めの対策が大事、ケガなどないように注意しましょう。
<by あおい>
【関連リンク】
⇒ デジタル台風
⇒ 台風ステーション
⇒ TNCお天気
本日、貴社から速達が届きました。
何事かと開封をしたところなんとジュビロスタジアムの入場券が入っていました。当選したんですね~
今まで抽選にはぜんぜん縁がなかったので正直なところ驚きが一番先に来ましたヨ。有難うございました。
投稿: k-kun2-2-2 | 2005年10月 3日 (月) 14時51分
あおい>k-kun2-2-2さん
k-kun2-2-2さん、当選おめでとうございます!ぜひぜひ!試合楽しんできてください。
抽選といえばわたしも以前、何気なく出したアンケートで沖縄行きの航空券が当たってしまい、びっくりしたことがありました。あまりいいものが当たると、運を使い果たしてしまいそうで、ちょっと怖いですネ。
TNCでは、会員のみなさまにいろいろなプレゼントをお届けしています。奮ってご応募ください!
投稿: あおい | 2005年10月 3日 (月) 14時52分
洞爺丸台風といえば「飢餓海峡」。
水上勉の原作で映画になりました。台風に乗じて逃げる犯人に三国連太郎、追及する刑事に伴淳三郎、犯人と知らずその男の爪を大事に持ち続けた被害者の左幸子が哀れでした。
狩野川台風の時、私は災害復旧に携わりました。泥に埋まった遺体が次々に見つかるのを見ました。そして 伊勢湾台風の年、私は結婚しました。新婚旅行は鉄道が不通で苦労しました。この三つの台風は 私の青春の思い出です。
投稿: 夕月 | 2005年10月 3日 (月) 14時53分
あおい>夕月さん
夕月さん、こんにちは。
映画「飢餓海峡」有名ですよね。今度観てみようと思います。
先日、台風14号が各地で猛威をふるいました。
九州に大きな被害をもたらしましたが、渇水で深刻な状況だった高知の早明浦ダムの貯水率が回復するなど、台風によって助けられている部分もあるのだと、複雑な思いでした。
投稿: あおい | 2005年10月 3日 (月) 14時53分
共著を出版しました。お知らせします。
「図書館森(SIN)時代~人に役立ち、地域に貢献し、地球を救う~」
日本地域社会研究所コミュニティーブックス 山本 宣親編著 A5版360頁 2800円(税別)
図書館の力が日本を変え、未来をひらくことをテーマとした実践・実用書です。
投稿: ふじのぶ | 2005年10月 3日 (月) 14時54分
あおい>ふじのぶさん
ふじのぶさん、こんにちは。
わたしは小さい頃、市立図書館に通ってよく本を借りていましたが、社会人になってからはすっかり足が遠のいていました。
最近、時間が空くとよくフラっと立ち寄っています。行きつけは、静岡のペガサートビルの中にある図書館。ちょっと時間をつぶすだけのつもりが、気が付いたら何時間も経っていることも。居心地がいいからなのでしょう。
山本宣親さんは、図書館にお勤めの方ですよね?図書館の楽しさをもっともっと広めていってほしいです。
投稿: あおい | 2005年10月 3日 (月) 14時55分
数日前 ナンバーズ4ボックス84600円が 当たりました。
家族に黙っていれば 飲んだり買ったり 楽しめたのに つい 喋ってしまいまして がっくり
今度は 当てて 黙り通して 飲んだり買ったり アレしたり?しょうっと・・・・
投稿: てつ伯父 | 2005年10月 3日 (月) 14時56分
あおい>てつ伯父さん
てつ伯父さん、こんにちは。
8万円も当たったなんて、ラッキーですね! 普段、めったにない当選のヨロコビを1人心の中に閉まっておくなんて、できませんよねぇ…。
家族においしいものでもご馳走したのかな? この勢いで、次は宝くじに挑戦!でしょうか。
投稿: あおい | 2005年10月 3日 (月) 14時57分
灯火親しむ、の候になりましたね。私の大好きな季節です。
私の好きな書は文芸書のほうに偏っていて、実用書、ノンフィクションはあまり読みません。なかでもユーモア小説を偏愛しています。事の発端は、中学生のとき、「吾輩は猫である」を読んだことでした。
世の中にはこういう面白いものがあるのかと目を見開かされた思いでした。それ以来、北杜夫、遠藤周作、の作品に飛びつき、やがて佐藤愛子、田辺聖子、阿川佐和子、檀ふみ、岸本佐知子と遍歴を重ねてきました。
これら諸氏の作品は心して読まなければなりません。間違って電車の中で読んでしまうと、周りの乗客の好奇の眼にさらされてしまいます。読んでいるうちに、笑いをこらえることがでなくなって、噴き出してしまうからです。
しかし不思議です。この一連の作家たちはなぜ腹のよじれるほど面白い本を書いたのでしょう。大方の作家たちが、社会にうまく適応できない憤懣を文字に書き付けているようであるのに、あるいは適応できないことが創作意欲を掻き立てるようであるのに、この作家たちの創作意欲はどこからやってくるのでしょうか。人を笑わせたいというのは是が非でも満たされなくてはならない欲求でしょうか。
聞くところによると、漱石が「我輩は猫である」を執筆したのは、自分の神経症を治療するのが目的だったとも言われているそうです。それが事実なら、北杜夫の場合もそうだといえなくないかもしれません。ことによると、ユーモア作家は皆、人を笑わすことでカタルシスを得ているのかもしれません。
つまり、面白く書くことで心の傷を癒すわけですから、社会的に不適応であるという意味では、他の作家と何ら変わりはないとも言えるかも。
いずれにしても、時代の趨勢は、電子ブックとやらに傾いて行っているそうですが、私が生きている間は紙の本にがんばっていてほしいものです。では。
投稿: しまちゃん | 2005年10月 3日 (月) 14時58分
あおい>しまちゃんさん
しまちゃんさん、こんにちは。
ここのところすっかり涼しくなり、何かに打ち込むには良い季節となりましたね。
わたしも子供の時から読書が好きだったのですが、パソコンが普及し始めた頃、少し本から遠ざかった時期がありました。
しかし、最近はまた通勤の電車の中などで良く読んでいます。あんな小さな単行本一冊で心がうきうきしたり感動したり、お金もかからないしエライ!って思います。
先日、家に帰る電車の中で読書に夢中になりすぎて、ふた駅も乗り過ごした時はショックでしたケド…。
投稿: あおい | 2005年10月 3日 (月) 14時59分
あおいさん こんにちは。
最近めっきり肌寒くなり秋を感じさせますね。私の心も秋色に変わってしまいました。大好きだった人とさよならしました。「待ってなくていいよ」たった1行のメールで終わっちゃった。でもこの短い言葉の中に彼の優しさを信じていたいって言ったら、ロマンチストになりすぎちゃいますかね。
最後に「ありがとう」くらいは言いたかったのにそれも言わせてもらえなかった・・・。だからここで言わせてもらっていいですか?
「出逢えたこと、支えてもらったこと、マンネリの毎日を充実した毎日に変えてくれたこと、ホントにありがとう!あなたのことはずっと忘れません」
人生の中でどんな出会いがあるかわからないけど、良い出会いをしたいですね。彼に出会えたことは間違いなく、私を成長させるための神様からのプレゼントだったと思っています。
投稿: 茶太郎 | 2005年10月 3日 (月) 14時59分
あおい>茶太郎さん
茶太郎さん、こんにちは。
茶太郎さんのメッセージを見て、わたしまで切なくなってしまいました。彼の存在は、茶太郎さんにとってかけがえのないものだったんでしょうね。
なかなか踏ん切りがつかなくて、辛い日々かもしれませんが、茶太郎さんなら乗り切れる気がします。前向きに自分を磨く努力をすれば、きっともっとステキな出会いが待っていると思いますよ!新しい恋が見つかったら、またお便りくださいね!
投稿: あおい | 2005年10月 3日 (月) 15時00分
フリートークに投稿したいですが、添付写真が有るので何処へ送ればいいのでしょうか、以前は説明が有ったのですが、今回は以前と変わったのでしょうか。春
投稿: 春 | 2005年11月 9日 (水) 17時18分
フリートークは一寸投稿が難しくなったね、、URLって名前の下にあるが何を意味するのかな教えてちょうだい。ペンネームかしら、、、
投稿: 神 一男 | 2006年2月14日 (火) 16時32分
あおい>神一男さん
URLの欄には、茶太郎さんがホームページやブログをお持ちの場合、そのアドレスを入れていただきたいです。お持ちでなければ、空欄のままでかまいません。また、写真を投稿したい時は、通常の電子メールにデジタル写真を添付し、件名を「めるまがフリートーク投稿」、本文に「ニックネーム」「投稿内容」をお書きの上、「merumaga-a@tnc.ne.jp」までお送りください。
投稿: あおい | 2006年2月15日 (水) 08時34分
今日11日土曜日は日が射して暖かくなってきました彼岸が来れば本格的な春になりますが、まだまだ天気不安定です、三寒四温そのものです。町の電気屋さんからの招待状でプラズマテレビなど電気器具の展示会に行ってきましたテレビスクリーンの大きいことその鮮明さ、値段の高さに驚き電気器具文化の性能の進歩に2重3重の驚きを隠せませんでした。根負けして予約をしたらお土産を沢山貰ってサービスを受けました。将来はデジタルになってなにもかも変わってくるんだなと考えることしきりでした。
投稿: 神一男 | 2006年3月11日 (土) 13時39分
あおい>神一男さん
きのう・今日は風が非常に強く、寒いですね。しかし、陽射しには確かに春の気配が感じられます。最近は雨も多くて少し憂鬱な時もあるけれど、季節の変わり目だし、仕方ないかな~と思っています。
神一男さんもついにプラズマテレビを購入されたんですね!わたしの家にはないんですが、先日友人の家で見させてもらって、やっぱりいいな…と思ってしまいました。
あらゆるものが次々とデジタル化され、それについて行けず、正直不安を感じることもあります…。
投稿: あおい | 2006年3月14日 (火) 10時21分