【方言】第6回 うちゃらかす
※このコーナーは静岡方言に関する勝手なコラムです。
<静岡に来て4年目のサラリーマンKoさんの体験>
そう、あれは私が静岡に来て1ヶ月くらいの時でした。
コピー機が止まってしまって困っていると、先輩が言いました。
「まあ、とりあえず、それはうちゃらかしておきな。」
(う、うちゃ? うちゃだらぱー?)
今であれば「放っておきな」の意味であるとわかりますが、
あの時は私も静岡県人として、まだ未熟だったのです。
瞳孔開き気味、口半開きのぽかんとした顔をしていると
「……あれ?これって方言?」「え? そうなの?」
とまわりも顔を見合わせて、驚いた顔で私を見ました。
はじめて感じた、ちょっと異邦人な瞬間。
<by Ko>
【うちゃらか・す】[動詞][サ行五段活用]
ほうっておく、そのままにしておく、の意。相撲の「うっちゃり」と語源を一にする動詞である。スチャラカな感じの音が楽しい。「ほうっておいてしまう」を静岡弁変換すると「うっちゃっちゃう」となり、さらに楽しい。
語源は「打ち遣る(うちやる)」であり、「捨てる」という意味の「遣る」に接頭語的に「打ち」が付いて強まったもの。これが音便によって「うっちゃる」となり、さらに「はべらかす」にみられるような「~の状態にさせる、しておく」といった意味の「~らす」「~らかす」が付いたものといえよう。
<by Ko>
<<番外1 愛鷹パーキングエリアで見つけたもの 第7回 「ら」>>
【関連リンク】
⇒ 静岡方言辞典『傑作! しぞーか弁』の紹介
« 静岡で多い名字ランキング | トップページ | しずおかデジタルコンテンツグランプリ作品募集中 »
「【02】腰くだけ方言講座」カテゴリの記事
- 【方言】第15回 やっきりする(2015.08.28)
- 【方言】第14回 ちんぷりかえる(2007.07.04)
- 【方言】第13回 ぐらす(2007.03.04)
- 【方言】第12回 チョビチョビ(2006.11.07)
はじめまして!
私は東京下町の出身ですが
「うっちゃっておく」って言いますよ♪
「ウチはしろく(広く)ないんだから 脱いだパジャマなんかは その辺にうっちゃらかしといちゃダメだよっ!」って
私は言いませんけど
私のおじいちゃんくらいの人は使ってましたね~
ネイティブ静岡の方って
使ってる言葉が方言かどうかの判断が
曖昧だったりしませんか?
主人は教師なのですが
「先生 私ら 方言使ってないら?」
と聞かれて 絶句したとか・・・・(笑)
投稿: Lee | 2005年10月13日 (木) 23時19分
東京下町、江戸っ子、さまぁ~ず。いいですねえ。私は生まれも育ちも新興住宅地なので、味のある方言や風習のある土地には惹かれます。
そう。静岡ネイティブは方言か方言でないか、自分ではよくわかってない人が多いです。イントネーションでツッコまれることが少ないせいで、「方言はほとんどない」と思ってしまうんじゃないかと。
でも、静岡方言はほにゃっとした言葉が多くて素敵です。ケンカには向きそうにない語調が、のん気で明るい静岡人の性格を反映しているような。
投稿: Ko | 2005年10月14日 (金) 14時13分
ネイティブ静岡人です。。。
”うっちゃる”は、”捨てる”の意味で理解してます。
コメントにもあったように、方言と標準語の違いがわかりません。。。笑
投稿: sala | 2005年11月13日 (日) 20時26分
>salaさん
そですね。「うっちゃる」は「捨てる」「放る」ですね。関西弁の「ほかす」とほぼ同じかな。
「ほかす」では「これほかしといて」と言われた人が大事に「保管」しておいたという不朽の笑い話があるそうです。真逆やんか。
投稿: Ko | 2005年11月16日 (水) 11時46分
うっちゃるのほかに
さぼかす!
なんて方言もありますよ!
これは、うっちゃるのちょっときつい言い方かな~
投稿: ままちゃん | 2006年1月12日 (木) 23時39分
>ままちゃんさん
さ、「さぼかす」……? 初めて聞きました。なにやら海辺の珍味のような響きです。「うちにいま、いーいさぼかすあっから、食ってけよぉ!」
「サボる」と関わりがあるのでしょうか。「サボる」はフランス語の「サボタージュ」から来ている言葉らしいので、その場合は比較的新しい方言になりそうですね。
投稿: Ko | 2006年1月13日 (金) 09時33分
小学校から高校まで伊東市に住んでおりました。初めて「うっちゃる」と聞いたときは「売っちゃる?」と勘違いしました。現在長野市に住んでおりますが、こちらでは「うっちゃる」は「べちゃる」と言います。これは強烈です。
投稿: Hana | 2006年7月27日 (木) 17時28分
うっちゃらかす言うなー…
生まれも育ちも横浜だけど何故か分かる…
「ぬくとい」も使う。
不思議。
投稿: | 2011年3月 9日 (水) 22時15分