TNC静岡ジモティーズ TNC

« 【静岡うなずきチェック】第4回 No.031~040 | トップページ | 【日記】24~TWENTY FOUR~ シーズンIII 地上波テレビ放映 »

2005年10月13日 (木)

恵みの海 駿河湾

ジモティック・コラム

海長い海岸線が続く静岡県。多くのエリアが駿河湾に面しています。県民の暮らしとは、切っても切り離せない存在ですよね。わたしの通っていた小学校の校歌の歌詞には、富士山と共に堂々と歌われていました。あなたの学校はどうでしたか? 今回はそんな駿河湾の秘密に迫ります。

100万年程前、南の島であった伊豆半島がフィリピン海プレートに乗って北へ移動、本州に衝突し、駿河湾ができました。湾の中央部には「駿河トラフ」と呼ばれる溝が南北に走っており、この溝はそのまま南へ伸びて「南海トラフ」とつながっています。表面積は比較的小さな湾なのですが、御前崎と石廊崎を結んだあたりは、水深2500メートルにも達します。日本一高い山の南側にある海は、なんと日本で一番深い湾なのです。

海の恵み駿河湾は黒潮の影響を受けて温暖であり、そこに生息する魚類は1100種を超えると言われています。日本産の魚類は現在約3600種ですので、その内の3分の1が駿河湾に分布していることになりますね。アジ・サバ・イワシなどの漁場であるのはもちろんですが、生きた化石と呼ばれるサメ「ラブカ」など、深海系の魚類が多く住んでいるのも大きな特徴です。

そうそう、タカアシガニを忘れちゃいけませんね。足を広げると3メートル以上にもなる、世界最大のカニです。これらが生息する深海って、どんなところなんでしょう…。わたしたち人類にとっては、宇宙より知るのが難しい、未知のエリアです。

最近では駿河湾で取水される海洋深層水の研究が進み、養殖や食品産業など、さまざまな分野への活用が期待されています。わたしたちに様々な恵みを与えてくれる海を、次の世紀にも大切に引き継いでいきたいですね。

<by あおい>


【関連リンク】

東海大学海洋科学博物館

静岡県庁 Myしずおか日本一 ~駿河湾~

TNCクーポンサイト 駿河湾の海の幸を食べられるお店を探してみてください

【08】ジモティック・コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。