【静岡うなずきチェック】第5回 No.041~050
静岡あるある大辞典。知らないものもあるでしょうが、まあそこはそれ。ここで知っていっちゃってください。
※あくまでも、「こんな人多そうだよね?」というものですので、「そんなことはない!」と本気で怒ったり、「そうなのか!」と鵜呑みにしたりしないで、気軽にお楽しみ下さい。
[041] | 富士山とその周辺の雲を観て、 気象庁より正確な天気予報が立てられる。 |
[042] | 『シュート!』を全巻持っている。 |
[043] | 大道芸ワールドカップには、脚立を持って行く。 |
[044] | 東名高速バスの沼津停留所を いいかげんインターの内側に移せと言いたい。 |
[045] | 東海道線がしばしば見せる 「中途半端な駅での数分停車」は理解に苦しむ。 |
[046] | 授業をズル休みするのは、 「サボる」でも「ブッチする」でもなく「タコる」だ。 |
[047] | 「学生服のヤマダ」の歌を唄える。 |
[048] | 「こっこ」の歌も唄える。 |
[049] | はしのえみは静岡出身だと思いこんでいた。 |
[050] | 我が子を「ヤマタカのおみそ」に出す機会をうかがっている。 |
(参考資料:『ビバ★いなかもん!』永浜敬子 講談社)
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
【注釈】
[042]シュート!
大島司の描く『シュート!』は掛川市を舞台にしたサッカー漫画。静岡を舞台にした漫画としては、『ちびまる子ちゃん』に次いで有名な作品であろう。
[043]大道芸ワールドカップと脚立
静岡市街で毎年11月始めに開催される一大イベント「大道芸ワールドカップ」。ここで大道芸を楽しむには、見物人の頭越しに見る必要があり、自分の目線を高くするための脚立や折りたたみ椅子などを持参するのが定石。筆者は初めて見物に行った時、脚立を持って歩いている人は運営スタッフなのだと思っていた。
[044]東名高速バス沼津停留所の謎
東名高速バスの停留所は通常高速道路内にあるものだが、沼津停留所はなぜか料金所を出たところに作ってある。したがって、行楽シーズンで混みあっていても、バスは停留所に寄るために沼津料金所を抜けなくてはならない。長時間かかって停留所についた挙句、乗る人も降りる人もいなかったという、まさに「無駄足」のケースも多々存在する。
[046]タコる
主に高校生が使用する比較的新しい静岡方言。一種の隠語・俗語であるため、方言だと意識する機会が少ない。大学進学後、他県で通じないことにショックを受ける新1年生が続出する。
[047]学生服のやまだ
往年のバンカラフォークを思わせる名CMテーマ。「♪俺たちにゃ~明日がある~ 俺たちにゃ~夢があるぅ~ 俺たちにゃ~ 掟がぁあるぅ~ 学生服はやまだやまだぁ~♪」と静岡人のほとんどが歌えるだろう。歌詞の内容に反して、唄っているのが女性であることもポイントだ。
[048]こっこ
「♪たまごかなっ? けーきかなっ? こっここっこぴよこっこ~♪」と始まる有名なCMソング。シメの「こっここっこ・こっこ!」の前の部分は「♪美味しさ一杯夢一杯」「♪あったか心のお土産に」「♪静岡行くのも帰るのも」など数パターンあり、唄いだしにも数種あるようだ。さらには外国語バージョンも存在するが、ここまで唄える人は静岡人といえどまれだろう。「かわいいにわとり」を想起させる名前から、しばしば銘菓「ひよこ」と混同されるが、お菓子としての両者はまったく似ていない。
[049]こっこCMとはしのえみ
はしのえみは鹿児島県出身。開けっぴろげに見えてシャイな部分もあるという、静岡人っぽいキャラに引きずられ、静岡出身と勘違いしていた人は多いのではないだろうか。鳥っぽいあのアヒル口が「こっこ」CMタレント採用の決め手だったという噂である。
[050]ヤマタカのおみそ
「♪おかあさん! ありがとう! まいにちまいにちありがとう! おかあさんのみそしるおいしいねっ! ヤマタカのおっみっそっ!♪」と十数人の一般の子供たちが、「唄う」というよりは「叫ぶ」シリーズCMである。出演している子供たちは幼稚園生くらいの年齢が中心で、定期的に入れ替わる。単純な割にはインパクトがあり、なおかつおじいちゃんおばあちゃん世代に受けるという、なかなかのアイデア広告。ちなみに「ヤマタカ」は静岡でシェアが高いが、実は長野県の会社である。
<by Ko>
[042]ちなみに実写版映画はSMAP出演。
掛川駅に佇む中居君・・・。ちょっと優越感。
投稿: 、 | 2006年3月17日 (金) 11時07分
うなずきチェック面白いですね♪
[046]の「タコる」は私が高校生だった30年以上前から使われていますが、方言だったとは一寸ショックですね(笑)
大学生の頃、東京出身の方との会話で「~のコバに~があって・・」と、言うと「コバって何?」と質問され「えっ?コバって標準語でしょ?」と聞きなおすと、岩手出身の静岡通の子が「コバって隅のことだよ」と東京出身者に教えていました。
コバって、静岡の方言?それとも私の出身地、沼津だけの方言?
投稿: ごんざえもん | 2007年1月20日 (土) 13時12分