【方言】第8回 っち
電車などで女子高生の話を聞くともなしに聞いていると
時折出てくるのが「うちっちはさ~」「あの子っちはね~」。
「っち」。どうやらこれは複数を表す静岡弁接尾語らしい。
東京弁でいうところの「たち」に当たるようですね。
<『っち』の用例と翻訳>
うちっち → 私たち we
あの子っち → 彼ら・彼女ら they
たまごっち → 複数のたまご eggs
パパラっち → パパラの連中 paparas
モンチっち → モンチ衆 monchies
モンチッチっち → 群れをなすモンチッチ monchi-chies
<by Ko>
【っち】[接尾語](複数)/[名詞](の家)
共通語の「~たち」と音としては似ているため、東京などで使ってもまったく意味が通じないことはないと思われる静岡方言である。ただ、うかつに「俺ッち」と口にすると、「かわいいぃ~」などとからかわれてしまうことはあるようだ。「かわいいぃ~」と言われてみるのも悪くないと思う方は、試してみて欲しい。
静岡で「あたしっち」と言った場合、上記で取り上げられているような「あたしたち」にあたる複数形の意味の他に、「あたしのうち」=「あたしの家」を示すこともある。どちらの意味なのかは文脈から判断することとなる。
が、「あたしたち」「あたしのうち」いずれにせよ、自分を内包する小さな空間・グループを意味するので、さほどに大きな誤解は生じないのが面白いところだ。「達」「家」「内」「ウチ(わたし)」「血」「地」など、「ち」という日本語の音には、どこか内側に向かうイメージがあるのかもしれない。
上記「モンチッチ」のように、日常生活で「ッチ」のつく言葉を見かけたら、ひそかに心の中で「~たち」「~のうち」の意味に変換してニヤニヤしてみるのも一興だ。静岡人ならではの楽しみである。
<by Ko>
【関連リンク】
⇒ 静岡方言辞典『傑作! しぞーか弁』の紹介
« 【日記】むべ山風をあらしといふらむ | トップページ | 【日記】グランシップの大スクリーンにメッセージ »
「【02】腰くだけ方言講座」カテゴリの記事
- 【方言】第15回 やっきりする(2015.08.28)
- 【方言】第14回 ちんぷりかえる(2007.07.04)
- 【方言】第13回 ぐらす(2007.03.04)
- 【方言】第12回 チョビチョビ(2006.11.07)
こちら(浜松市)では、「あの子っちら」で「あの子たち」の意味になります。
でも、これは地域差なのか、極一部のグループでのみ用いられている表現なのか…判断できません。
投稿: ナイショ☆ | 2005年12月 4日 (日) 19時00分
「っちら」? 「っち」は「たち」で複数語尾。「ら」も「彼ら」って言う時とおなじ複数語尾ですよね?
かぶってるやん!重なってるやん!とも思いますが、そういえば「あの衆ら」っていう表現も思い浮かびます。「衆」も「ら」も複数の意味ですから、これも重複してる。重複語尾はけっこう「アリ」なのかもしれませんねー。
投稿: Ko | 2005年12月 5日 (月) 10時09分
普通に使います!!あたしは清水の人間ですがここに書いてあるの全て!!
ってか本当に方言??普通に皆使ってるら?
うちっちは静岡に方言があるなんて思いもしませんでした!
投稿: 夏女 | 2005年12月10日 (土) 17時52分
楽しく拝見しております。
「おらっち」というバンドを、以前組んでいました。少年隊の向こうを張って、「ぶしょっ隊」というバンド名を提案したら、女性メンバーに頑なに反対され、「おらっち」にしたのです。メンバーだった仲間が、その名を引き継いで自営業を営んでおります。
http://oratti.chips.jp/
昔、ウルトラマンに出て来た宇宙人で「ダダ」というのがいましたが、「ダダだだよ〜」などと言ってふざけていたことを思い出しました。
とっ散らかって失礼。次は、「おとましい」「やんでく」あたりをお願いします。
投稿: はじめたろう | 2005年12月13日 (火) 23時11分