【静岡うなずきチェック】第6回 No.051~060
※静岡人にとっての常識(?)を集めたカテゴリです。
知ってる人も知らない人も、ここでよりディープな静岡人になってください。
※あくまでも、「こんな人多そうだよね?」というものですので、「そんなことはない!」と本気で怒ったり、「そうなのか!」と鵜呑みにしたりしないで、気軽にお楽しみ下さい。
[051] | 市町村対抗駅伝は、不公平だと思いつつも応援に力が入る。 |
[052] | みかんは、段ボール箱に入っていつのまにやら玄関に置いてある。 |
[053] | 「待ってて」と言われて、「アピアで待ってる」と返してしまったことがある。 |
[054] | 大きなサッカー中継がある夜は、街に人が少ない。 |
[055] | 「靴」は「く」に、「服」は「ふ」にアクセントがある。 |
[056] | 「冨久屋」のイタリアンロールが好物だ。 |
[057] | いやいや、やはり「まるたや」のチーズケーキである。 |
[058] | 雪が降るのを見るとテンションが上がるが、 積もったりしたらとんでもないことになると思う。 |
[059] | 静岡駅と新静岡駅が地下道でつながっていないことに、 軽い苛立ちを感じる。 |
[060] | 新幹線以外の特急は、いつ使うべきものなのかわからない。 |
(参考資料:『ビバ★いなかもん!』永浜敬子 講談社)
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
【注釈】
[051]市町村対抗駅伝
しずおか市町村対抗駅伝は、12月に行われる静岡の一大スポーツイベント。各市町村在住・勤務の人の中から年代別に代表選手を選出し、全10区・静岡県庁~草薙総合運動場までの42.195Kmのたすきをつなぐ。人口の多い市町村のほうが、選手層の厚さで有利だが、そんな細かいことは言わず、「隣のおっちゃんがテレビで走ってるよ!」という地元密着型イベントとして素直に楽しむのが正解だろう。
[052]玄関のみかん箱
みかん農家を近所に、あるいは親戚に持つ家でよく見られる光景。地域によってはこれがタケノコであったりする。
[053]アピアで待ってる
「アピア」は、パチンコ・ゲームセンター・ボーリング・ダーツ・インターネットカフェなどを揃えた有名な総合プレイスポット。
現在はあまり見かけないが、以前は女性が甘い声で最後に語りかける「……アピアで待ってる。」というCMがよく流されていた。
[055]ふく・くつ
共通語では「ふく」「くつ」は平坦に発音し、やや後ろにアクセントがある。「ふく」「くつ」といった感じ。地域にもよるが、静岡では「ふく」「くつ」と前にアクセントがあることが多い。同様の例が「しやくしょ」。共通語では「しやくしょ」と「やく」にアクセントがあるが、静岡では「しやくしょ」と、「し」に強いアクセントを置く。
[056]冨久屋のイタリアンロール
沼津近辺で有名なロールケーキ。ロールケーキがブームになる前からの名店であり、予約しないと買えないことも多い。
[057]まるたやのチーズケーキ
浜松近辺で有名なチーズケーキ。静岡のデパートなどでも購入できるほか、現在は地方発送も行っており、その人気は全国区となっている。
[060]新幹線以外の特急
多くの静岡人にとって「電車に乗る」ということは「東海道を行き来する」ことに等しい。故に、東海道新幹線と平行して走る「普通の特急列車」は、価格のわりにメリットが薄く、ほとんど利用することのない存在となっている。
<by Ko>
コメント