【静岡うなずきチェック】第10回 No.091~100
今回で最終回! さあ、最後のチェックだ!
※あくまでも、「こんな人多そうだよね?」というものですので、「そんなことはない!」と本気で怒ったり、「そうなのか!」と鵜呑みにしたりしないで、気軽にお楽しみ下さい。
[091] | 定規のことを「線引き」と呼ぶ。 |
[092] | うなぎパイのストラップをつけていたことがある。 |
[093] | 岐阜・三重と同じ地方に属しているという実感は、はっきり言ってほとんどない。 |
[094] | 静岡出身だからサッカーがうまいだろう、という期待は、日本人は全員ニンジャだと思っている外国人のような発想なので、即刻やめてもらいたい。 |
[095] | 浜松祭りの翌日が休日になることに、疑問をもったことなど一度たりとてない。 |
[096] | 「話題のスーパー」といったら「もちづき」である。 |
[097] | めったにいないので、地元力士は無条件に応援してしまう。 |
[098] | 富士山を生で見たことが無い日本人が存在することを、頭では理解できるが、いまいちピンと来ない。 |
[099] | 県外の人間が「茹で落花生」を見て驚いたのを見て驚いた。 |
[100] | 結局のところ、静岡はいいところだ。 |
(参考資料:『ビバ★いなかもん!』永浜敬子 講談社)
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
【注釈】
[091]線引き
方言・名詞編。定規の俗称「ものさし」は日本全国で通じると思われるが、「線引き」はおそらく無理。うかつに「線引き」と発言すると、「なにかを区分する際の境界の定義」といった、えらく堅い意味に取られてしまうかもしれないので注意してほしい。
[092]うなぎパイのストラップ
こんなの↓
個別包装されている状態のうなぎパイを模してあり、かなり精巧な出来。駅の売店・東名のSAなどで手に入る「土産物」であるが、一時、静岡県民の間でもけっこう流行ったらしい。
[093]東海四県
「東海四県」というと、静岡・愛知・岐阜・三重。愛知はまだしも、岐阜・三重とは土地柄も文化圏も違う印象がある。そもそも静岡県は「東海地方」と呼ばれたり、「中部地方」に属していたり、「関東甲信越と静岡」などというアバウトな区分に入ったりと、どうにもアイデンティティーがあやふやだ。本格化しつつある「道州制」では、いったいどこに編入されることになるのだろうか。
[094]サッカー王国国民への過剰な期待
大学のサッカーサークルで「静岡県出身です」と自己紹介すると「おおー」とどよめかれたりする。そしてプレーを見て、勝手にがっかりされたりする。
[096]スーパーマーケット
静岡県の定番スーパーは、地区によってかなりの差異があり、上記「もちづき」の他にも「ひのや」「ヤオハン(現マックスバリュ)」「遠鉄ストア」、CMソングが有名な「田子重」などがある。♪た・ご・じゅーでおかいもの♪
[097]出身力士
温暖で豊かな土地柄だけに、ハングリー精神には欠けるのだろうか、静岡県から格闘系スポーツの英雄が出ることは少ないようだ。最近の角界においては、潮丸関と片山関が静岡出身力士として活躍している。
[099]ゆで落花生
落花生をゆでて食べるのは静岡ではメジャーな食べ方。最近では千葉のほうでもこの食べ方をするらしいが、静岡が元祖。たぶん。居酒屋のつきだしなどとしても見かけるし、筆者は茹で落花生の缶詰を発見したこともある。
茹でることで、落花生の油のきつさがなくなり、枝豆感覚で食べられるようになる。まだ未体験の方は、ぜひお試しいただきたい。
[100]ビバ静岡!
あったかくて、交通の便がよくて、食べ物がおいしくて、みんなおおらか。地震が怖いけど、という但し書きがつくが、やっぱり静岡はいいところである。
<by Ko>
No93ですが、東海3県というと静岡が外される…そうなるとやっぱり疎外感を感じてしまいますねw
岐阜こそ海がないんだから、東海3県から外れろよ!って思ってしまうのはひがみでしょうかw
投稿: ゆっきぃ | 2006年4月12日 (水) 10時56分
岐阜や三重は、静岡人からするともう「関西圏」に近い印象ですよね。やっぱり静岡は、東でも西でもない「中間の中庸な地域」。どこに入ってもいいけれど、どこに入っても「そこそこしっくり」っぽいです。八方美人な県?
投稿: Ko | 2006年4月13日 (木) 09時59分
若いころ研修で愛知や岐阜へ行ったとき、天気予報では静岡は出てきませんでした。そのくせ北陸はでるんですよ。
"なんで同じ東海地方なのに、静岡はでないの?"と当時は思っていました。
東京では、静岡でるんですよ。不思議でしたねぇ。
言葉も静岡とはかなり違うから仕方ないか、なんて妙に納得させてました。
今は、静岡地方だと思ってます。
投稿: あやぱぱ | 2006年4月14日 (金) 08時30分
やっぱり、なんか××地方の枠から外れてしまってるような感じなんですねえ、静岡は。
そうなんですよ、東京の天気予報では、なんか伊豆半島あたりまでの微妙な地図が出て、「関東甲信越と静岡の天気予報です」なんつったりします。
投稿: Ko | 2006年4月14日 (金) 14時51分
NO.099のゆで落花生について。私も富士市に転勤してきたときに初めて出会って驚いた一人です。しかし、最近韓国に仕事で来ていますが、韓国でもゆで落花生がレストランでおかずのひとつとして普通に食されています。ただし、殻から取り出された姿で出されます。ルーツをたどると韓国と繋がるかも知れません。
投稿: 富士ふもと | 2006年4月16日 (日) 00時12分
ルーツは韓国。なるほど、あるかもしれませんね。私が静岡に来たときに、けっこうびっくりしたのが、焼肉屋さんや韓国料理店が多いことと、夜店で「チヂミ」をよく見かけたこと。その背後には悲しい歴史があるのではないかと思いますが、静岡は半島文化の影響が強い土地柄なのかもしれません。
投稿: Ko | 2006年4月17日 (月) 10時53分