サッカー神社
Koです。2006年4月~7月の間、このTNC静岡ジモティーズでは勝手に「サッカーネタ強化期間」とさせていただきます。
さて、みなさんは静岡市清水区に、通称「サッカー神社」と呼ばれるお稲荷さんがあるのを聞いたことがありますか? 清水区ならば私の庭。情報を仕入れたKoは早速出かけてきました。こちらがそのサッカー神社です。
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
どどーん!
これは決して遠近法によるものではありません。ここには真実、巨大なサッカーボールの石碑が置かれているのです。カメラをズームアウトしてみましょう。
おきつね様のむこうにサッカーボール碑。大きさは直径2メートル弱といったところでしょうか。いったいなぜにこんなものが?という疑問には、境内に設置された案内板が答えてくれます。
せっかくなので、碑文をここに転載してみましょう。
日本少年サッカー発祥の碑 昭和三十年代、日本のサッカーは、いわゆる御三家と呼ばれた広島・藤枝・浦和を中心に展開していました。その頃清水は、どこにでも見られるごく平凡な地域のひとつにすぎませんでした。
昭和三十一年、ここ魚町稲荷神社に隣接する江尻小学校にサッカー好きの新任教師(堀田哲繭)が赴任しました。その日から先生は子供達と毎日運動場でボールをけりました。ところが、当時江尻小学校には“ボールを、足で蹴ってはいけない”という校則がありました。しかしサッカーの魅力にとりつかれた子供達の様子を見て、校長先生も許可をしたのです。
「ボールを、足で蹴ってはいけない」! そうか、大切な学校の備品を足蹴にするとはナニゴトか、という校則ですね。今から見れば「なんだそりゃ!」という一文ですが、当時とすればもっともな規則だったのでしょう。
これが、『日本で初めての少年サッカーチーム』を生むきっかけになりました。
文部省小学校学習指導要領第三次改訂〈一九六八年〉体育科のボール運動に“サッカー”が登場する十二年も前のことです。
江尻小を皮切りにその後、清水市内に小学生チームが次々と誕生し、昭和四十二年には、『国内初の小学生リーグ』がスタート、指導者育成のためコーチングスクールも開校されました。
この年、東海四県サッカー大会が開催され、日本一のチームをつくる一貫として、清水市内の江尻小・入江小・庵原小の子供を集め選抜チームを結成し、優勝をかざりました。これが清水FCの前身です。
清水からは数多くのJリーガー・日本代表選手が生まれ活躍しています。それは当時の指導者達が長期的な視野にたち、世界に通用する日本一の少年団チームを育成強化したからです。その後もサッカーに関わる多くの方の献身的な活動・努力により“サッカーのまち清水”ができあがりました。
なるほど、町ぐるみでながーい目をもって育てていこう、という先進的な視点で始められたのが、この清水サッカーの文化ということですね。
現在では「ゆりかごから息続くまで」を合い言葉に、三歳のチャイルドサッカーから、年配の方のOBリーグまで、あらゆる年代の人たちが“いつでも、どこでも、誰とでも”清水市のどこかでサッカーを楽しんでいます。 この碑は当地が清水のサッカーを発展させた原点の一つであり、日本の少年サッカーチーム発祥の地であることを記念して創られました。
平成十一年十一月十一日
日本少年サッカー発祥の碑を創る会
ゆりかごから息続くまで、いつでも、どこでも、誰とでもサッカー。 ブラジル人もびっくりのラテンなスローガンです。清水サッカーの熱い想いがこの大きな石のサッカーボールにこめられているのですね。
この石碑が創られた日付にも注目。平成十一年十一月十一日。わかります? そう、イレブン・イレブン・イレブン! トリプルイレブン! なかなか粋じゃござんせんか。
日本少年サッカー発祥の地の神社ということで、サッカー少年が必勝祈願に訪れることも多いとか。あとわずかでワールドカップが開催される今、みなさん、ぜひともこちらにお参りして日本代表の勝利を祈ってください。正式名称は「魚町稲荷神社」です。
ところで、写真の左下の部分に映っているんですが、神社の前にこんな看板がありました。
近くのお店の「無断駐車禁」の看板。これ自体はどうということもないものなのですが、裏に回ってみると……
株式会社ザ・トー……ってウチの会社の看板やんけこれ! そっちこそ、無断で使たらあかんがな!
(by Ko)
エスパルス、9日の大分戦は気持ちの良い勝ち方でしたね!この調子が続くよう、私も御参りに行こうかな・・
投稿: きまぐれオヤジ | 2006年4月 9日 (日) 20時45分
今年のエスパルスは、去年と一味違うようですね~。魚町稲荷は清水の神社ですから、エスパルスに一番ご利益があるはず! この「ボール石碑」以外には何も無いっちゃ、何も無いところですが、ぜひ必勝祈願に行ってみてください。
投稿: Ko | 2006年4月10日 (月) 07時12分
この神社は、エスパルスがリーグ戦開幕前に必勝祈願を行う神社です。毎年、春の前にテレビや新聞に必ず映りますね。
投稿: CHAR | 2006年4月13日 (木) 20時12分
あんな小さな神社に、エスパルスが必勝祈願に行ってるんですか。知らなかった……。さすが、清水サッカーの発祥の地ですねえ。
投稿: Ko | 2006年4月14日 (金) 14時47分