TNC静岡ジモティーズ TNC

« グランシップイベントに江崎雪子コーナー | トップページ | 【イベント】沼津狩野川こいのぼりフェスティバル »

2006年5月 4日 (木)

【イベント】由比桜えびまつり

ビバ! 遊び場!

ゴールデン・ウィーク本番初日、Koは「由比桜えびまつり」に行ってまいりました。その名のとおり、由比港の名物・桜えびを全面的にフューチャーした、ピンキー甲殻類フェスティバルです。

初めて行ったKoは、まず桜えびを祭ろうと訪れる人の多さに驚きました。
20060503a
写真は5月3日午前9時ころのJR由比駅。人の群れで何が何やらわかりにくいですが、上り線ホームから、階段を見上げてのショットです。電車内もギュウギュウ。由比駅から出るまでに一苦労してしまいました。

聞いた話では、一日しか開催されないこのお祭りには、由比町の全人口に匹敵する人が一気に押し寄せるそうです。会場となる由比漁港へは、駅から少し歩きます。
由比桜えびまつり

で、着いた先も当然ながら大盛況。
20060503b  20060503c
すごいですねえ。

基本的には、「産地直売市場」のような感じで、桜えび・しらすなどの販売がメインです。Koも郷に従って買っちゃいました。
20060503d
釜あげ桜えび160gの1パックが700円。3パックで2,000円でした。相場が良くわからないのですが、160gだと1,000円くらいするものなのかな?

このあたりは甘夏などのかんきつ類も名産品なんですね。お祭り会場でも販売されていましたし、漁港へ向かう道々でもマーマレードなどの加工品含めてたくさん見かけました。
20060503m

それにしても、今年の桜えびまつりは、爽快という言葉がぴったりの好天に恵まれました。
20060503e  20060503f
主催者のみなさん、本当に良かったですねえ。

今回の桜えびまつりは終わってしまったわけですが、次回以降行ってみようと思っている方のために、快適にこのお祭りを楽しむためのコツをいくつか紹介いたします。

1)早朝を狙え!
常連さんたちにとっては、おそらく常識となっている攻略法。さすが漁港のイベントというべきか、桜えびまつりは朝の8時に始まる早起きなお祭りです。でも、休日の早朝から出かけるのは、普通の人にはしんどいもの。これを逆手にとって、「8時には会場に着いている」という三文の得作戦を遂行すれば、混雑をある程度避けることができます。

実際、Koが9時に由比駅に着いたとき、もう帰途についている玄人さんたちを何人も見かけました。みなさん、さすがですねえ。

2)保冷バッグを持っていけ!
ここまで来て、桜えびを買わないのは「何しに来てんだ?」というもの。多くの人が、桜えびを買い、それを現地で買った発泡スチロールの保冷箱に入れて持って帰っています。

しかし、この箱はお金もかかるし、かさばるし、資源の無駄でもあります。100円ショップなどで売っている銀色の保冷バッグに、自宅の冷凍庫で凍らした保冷剤を入れて、それを持参するのがクールです。保冷だけに。

3)往復切符を買え!
こうしたイベントに車で行こうとするのは、無謀かつ主催者や近隣住民の方々の迷惑になりますから、止めたほうがいいです。自転車も、人にぶつかる危険性が高いので、まったくオススメできません。

やはり、ここは電車で行ってください。その際は出発駅で往復切符を買いましょう。理由はもちろん混雑。由比駅で帰りの切符を買おうとすると、長い行列に並ぶ羽目になります。

4)蒲原駅を使え!
行き・帰りのどちらかについて、由比駅ではなく蒲原駅を使えば、混雑を逃れることができます。Koのオススメは、帰りに蒲原駅を使うコース。つまり由比駅⇒祭り会場⇒蒲原駅⇒帰宅という流れです。もちろん、この攻略法を使う場合は、3でご紹介した往復切符は買ってはイケマセン。

行きに降り立つ由比駅の鬼混みは、とりあえず我慢。由比駅から蒲原駅方面に少し歩いたところにある祭り会場で楽しんだら、由比駅方面に戻らず、そのまま蒲原駅の方向へ県道を直進します。

これは単なる「帰り道」というわけではなく、ここにもお楽しみスポットがあります。由比本陣公園です。
20060503h
東海道宿場町としての由比を再現し、記念し、解説する施設が集まっています。東海道由比宿交流館では、水槽で「泳いでいる桜えび」が期間限定公開されていました。
20060503g
そういえば、これってあまり見たことのない光景ですよね。かわいい透き通ったピンク・シュリンプくんたちが、頭を下にしてヘコヘコと足を動かしてました。

交流館の奥には、かの「東海道五十三次」を中心とした浮世絵が見られる東海道廣重美術館があります。また、明治天皇が小休止されたという本陣が、「御幸亭」と名づけられて公開されています。
20060503i
これらの施設の詳細は、いずれ紹介することにしますね。

本陣公園を楽しんだ後は、蒲原駅まで県道を歩きます。由比駅と蒲原駅の間は3.5キロ程度しか離れておらず、本陣公園がだいたい中間地点ですから、ここからゆっくり歩いても30分はかからないはずです。

蒲原駅についてみると……
20060503j
ほーら、隣の由比駅の喧騒がウソのような静寂ぶりです。由比~蒲原間は軽くウォーキングするのにちょうどいい距離ですから、ぜひこの作戦を使ってみてください。

さて、この桜えびまつりは、会場だけでなく、その後にも本番が控えています。そう。買ってきた桜えびを食べるのです。
20060503k
せっかくの新鮮な桜えびですから、ごちゃごちゃ加工せずに、素材のまんま行っときましょう。Koのオススメは、釜揚げ桜えびにポン酢やレモン汁などをさっとかけるだけのシンプルな食べ方。しょうゆなどの味付けも野暮ってもんです。んー、爽やかな香りと酸味が、桜えびの甘みと旨みを引き出してサイコー。

実はもうひとつ、由比の隠れた名物を買ってきちゃいました。
20060503l
由比缶詰所のホワイトシップ印・オリーブオイルツナ缶。厳選ツナを上質のオリーブオイルにつけこみ、缶詰にした後しばらく熟成させてから出荷するという、贅沢な逸品です。んー。身がしまってて、んまいねー♪ 後の2缶は、家でさらに熟成させてみます。

全国でも静岡県だけの名物桜えび。特定の漁港でしか水揚げされない桜えび。そして1日しか開催されない桜えびまつり。限定に次ぐ限定のこの催し、あなたも一度は足を運んで、海のルビーに舌鼓を打ってください。

<by Ko>

サクラエビネタも登場 県民あるあるネタ「静岡うなずきチェック」
由比といえば、あの名物看板を思い出すのが静岡県民!

人気ブログランキング「東海地区」ランキングに参加中! 応援してくださる方はクリックを♪


【関連リンク】
由比町公式ページ
由比町商工会
由比港漁業協同組合
由比本陣公園
東海道廣重美術館

コラム「これから旬です!サクラエビ」

⇒ お取り寄せ「釜揚げ桜えび
⇒ さくらえび料理が堪能できる「蒲原の味処 よし川
    お得なクーポンもついてます!

TNCクーポンサイト 静岡県内をぶらぶらするなら、その前にTNCクーポンサイト。たくさんのお店でお得サービスが受けられるクーポンをTNC会員に無料発行しています。
しずおかココだけ情報・イベント 静岡県内で行われるさまざまな催しについてのご案内。お祭り、フォーラム、展覧会、自然散策などなど。週末何をしようか考えるときにはまずココに!

【04】ビバ! 遊び場!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。