巴川灯ろうまつり
Koです。この三連休、精力的に過ごそう!と意気込んでいたのですが、初日の土曜日、あまりの暑さにあっさりとへこたれ、エアコンの効いた部屋に引きこもってしまいました。
これではイカン、と日曜日はプールに泳ぎに行った後、巴川の「灯ろうまつり」に顔を出してきました。
「灯ろう流し」はお盆の頃に、日本各地で行われる風習で、いわゆる「送り火」の一種です。先祖の霊を敬いつつ、その魂を小さな灯火に託して灯ろうとし、川に流して彼岸に送ります。
巴川の灯ろう流しは250年余の伝統をもつ、大変由緒正しい行事だそうです。お盆の風習は、7月15日頃に行う土地と、一月遅れた8月15日頃に行う土地とがありますが、清水巴川の灯ろう祭りは、毎年7月15日周辺です。2006年は、7月16日の開催となりました。
灯ろう流しの会場となるのは、おおよそ稚児橋から港橋の間。
灯ろうを「流す」行事ですので、やはり上流のスタート地点、稚児橋からゆっくり下流に向かって歩きながら楽しむのがよいでしょう。ちなみにこの稚児橋のすぐ近くに、以前にご紹介した「サッカー神社」がありますので、ここにお参りしてから出発、というのもオススメです。
さて、この灯ろうですが、これは主催者が用意したものしか流すことは出来ません。要は自作の灯ろうはNG。環境への負担を減らすべく、木と紙で作られた灯ろうが、会場の各所で売られています。
1個500円。買ったら、灯ろうの表面の紙の部分に「家内安全」などの自分の願いと名前を書き込みます。
この灯ろう、どんな構造をしているのか、実際に見に行った人しか知らないことでしょう。実はこんな風になっています。
十字に打ちつけられた板にろうそくが立っていて、その周りを竹の枠と紙がおおっています。ずいぶん簡単な造りですねえ。
完成した灯ろうは、自分で流すのではなく、主催者に流してもらいます。灯ろうを集める場所があって、
そこに置いておくと、係の人が火を入れ、「○○さん、流します!」とアナウンスしながらどんどん川に放ってくれるわけです。
水面をたゆたってゆく、暖かくも妖しい赤いともしび。なんだかとても幻想的です。
が、この日はどうも潮が良くなかったらしく、川の流れがほとんどなし。さっぱり河口へと下っていかず、ぷかぷか浮いたまま川岸に集まっちゃったり、火が消えた灯ろうがそこらへんにぼこぼこあったり、逆流するやつもいたりで、「ありゃりゃ……」という感じではありました。
やっぱり、すうっとみなもを滑っていって欲しいですねえ。送り火なんですから、送らないと。とはいえ、前日に大雨だったりして、あっという間に流されていく「ファイトー! いっぱーつ! 激流灯ろう流し!」というのも嫌ですが。
ところで、清水巴川灯ろうまつりでは、このおまつりを撮影した写真を募集しているそうです。
⇒ 清水巴川灯ろうまつりの写真募集のお願い
いい写真が撮れた、という方は応募されてはいかがでしょうか。ただし、コンテストや懸賞ではないので、ご褒美はでません。
Koもいいのがあったら送ろうかと思っていたのですが、ろくなのが撮れませんでした。やっぱり夜の写真は難しいですね。光を集めるためにシャッタースピードを遅くする必要があるのですが、そうすると手ぶれがひどくなってしまいます。うまく撮影しようと思ったら、三脚などの固定具が必要なようです。
最後に、人間たちの祭りをちょっと離れて見守るカッパの像。
……やっぱり、ぶれちゃった。
<by Ko>
「東海地区」ランキングに参加中! 応援してくださる方はクリックを♪
【関連リンク】
静岡の花火大会2006
静岡県内をぶらぶらするなら、その前にTNCクーポンサイト。たくさんのお店でお得サービスが受けられるクーポンをTNC会員に無料発行しています。 |
![]() |
静岡県内で行われるさまざまな催しについてのご案内。お祭り、フォーラム、展覧会、自然散策などなど。週末何をしようか考えるときにはまずココに! |
こんにちは!
ブログの文章を拝見させていただきました!!私は8月のはじめに静岡に行こうと思っているのですが、お金がなくてなるべく格安で静岡への往復チケットを予約したいと思っています。神奈川県相模原市在住なのですが、静岡駅まで電車でいくと片道3000円近くに・・・
夜行バス・高速バスをつかっていきたいと考えています。よきアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
投稿: なつ | 2006年7月17日 (月) 11時18分
あっ!!付け加えるのを忘れていました。静岡駅に到着できればと思っています!!
投稿: なつ | 2006年7月17日 (月) 11時19分
えーと。私も詳しくはありませんが、まず相模原あたりから静岡への夜行バスは、ないです。2時間くらいでついてしまう距離ですから。
高速バスだと大和停留所あたりから静岡駅行きに乗ることになると思いますが、往復割引はなし。4枚綴りの回数券を買えば、片道2000円弱になります。
http://www.jrbuskanto.co.jp/mn/cjindex.html
電車なら、すべてJRを使うより、小田急で小田原まで出てから東海道線に乗り継いだ方が安いはずです。
また、1日の移動距離によっては、JR鈍行が1日乗り放題の「青春18切符」が一番お得になります。金券ショップで1回分2500円くらいで手に入ります。日帰りなら、片道1250円で済む計算になりますから。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/
他の手段はおそらくないとおもいます。
投稿: Ko | 2006年7月17日 (月) 12時09分
昨日だったんですね!!
行くつもりだったのに、すっかり忘れてました・・・。
しかも、昨夜はヒマを持て余してたのに・・・(-"-)
投稿: babypinky | 2006年7月17日 (月) 22時34分