【うなずきチェック】投稿編その6
今回は地区別のコアなネタ、そして地元企業ネタが多くなっております。
(参考資料:『ビバ★いなかもん!』永浜敬子 講談社)
このコーナーは今後は不定期連載といたしますのでご了承ください。
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
【注釈】
[投稿151] タカアシ蟹
現存する世界最大のカニ。大きなものでは足を広げると3~4mにもなるらしいから驚きだ。
静岡では主に伊豆地区、戸田あたりの名産品として知られており、この巨大ガニを豪快にボイルした料理が出される。
日本近海の固有種で、駿河湾・相模湾・伊豆七島など静岡近辺の海以外では、土佐湾など限られた地域にしか生息していないらしい。節足類としては非常に古い種とされており、「生きた化石」とも呼ばれている。
世界最大の節足動物。生きた化石。
みなさん、その貴重さを肝に銘じた上で、タカアシガニをむさぼってほしい。
[投稿152]柴田恭兵の実家
草薙駅前にある魚屋・魚新さんのことである。このネタについては「久保田利伸の実家にトマトを買いに行ったことがある」でも「キング・カズの実家に、お好み焼きを食べに行ったことがある」でも可。
ちなみに久保田利伸氏の実家である八百屋はかなりファンキーで、トマト・トマト・息子のCD・トマト、という斬新なディスプレイがされているという話を聞いた。一度観に行ってみたいものだ。
[投稿153]東名高速
投稿者コメント:県外の人によく言われるのが、「東名はいつまで走っても静岡県だ」。そんな苦情を言われても困るのですが……どうせいちゅーんじゃ。
ちなみに「東名高速道路」というのは通称で、正式には「高速自動車国道第一東海自動車道」というそうである。ぶっちゃけ、知っていても特に意味はない。
東京インターチェンジから小牧インターチェンジを結ぶ、この日本の大動脈といえる自動車道路は全長約346.7キロメートル。そのうち190キロメートル近くが静岡県内に属している。つまり、東名は半分以上静岡なのである。
もはやこれは、「静岡高速道路」と名づけてもいいのではないだろうか。と言ったら、たぶん東京や神奈川や愛知の人にこっぴどく怒られそうなのでやめておこう。
[投稿154]行方不明者探索放送
「こちらは、しずおか、けんけいです。 さくや、ごご、じゅうじごろ、より、○○ちょうの、△△さん、××さいが、ゆくえふめいに、なっています。」といった町内放送。市街地でもよく聞かれる。
投稿者コメント:「ごきょうりょく、ありがとうございました」の放送に「ぶじ、ほごされました」バージョンと、「はっけんされました」バージョンがある、という話を聞いたことがあります。
なにやら都市伝説めいた噂だ。
[投稿155]北の認識
静岡では北へ行くことを「上へ行く」とも言う。これは「北上」と言うように、一般的な地図で北が「上」に位置していることにも理由があるが、静岡において「北は山側」という認識があるからでもあろう。つまり、北は実際に標高において「上」なのである。
そのため川は「北から南に流れるもの」だし、北は山間の地域であるから相対的に田舎、というなんとなく定められた共通認識が、静岡県民の間に深く浸透している。
[投稿156]コート
投稿者コメント:私の通っていた公立高校では、コート禁止だった。誰も困っていなかった。(ちょっと昔の話です。今はあるのかなぁ?)
コート「禁止」というのはまたすごい話である。もちろん、温暖をもって鳴る静岡といえど、山間部と平野部とではかなりの気温差があるので、こうした習慣があるのは平野部のことだろう。
なお、学校指定のコートはないが、学校指定のレインコートはある。主に自転車通学時に着用するもので、夜間でも目立つように配慮したらしく、クリーム色などの明るい色が多い。
陰鬱な雨の日。そろいのコートに身を包み、フードをまぶかにかぶった若者たち。うつむきがちに、同じ方向を目指していく姿。一つの建物にぞくぞくと吸いこまれていく多大なる人数。
「新しい宗教団体か?」という思わせる光景である。
[投稿157]たこまん
投稿者コメント:静岡に来たての頃は、てっきりたこ焼きチェーン店なのだと思ってました。みそまんが大好きです。
西部地区に多くの店舗を抱える菓子舗チェーン。本社は菊川市。静岡県における大きな地元和菓子舗といえば、西の「たこまん」、東の「田子の月」だろうか。
たこまんの有名な菓子としては、「大砂丘」「金時パイ」「千代の夢」「みそまんじゅう」など。店員の教育が行き届いていることで有名な、気持ちのいいお店である。また試食が豊富で、下手すると試食だけでおなかいっぱいになってしまうことすらある。
「たこまん」という店名の由来だが、これは本当にあの海にいる「タコ」にある。創業者が菓子作りの修行をしに東京へ出た際、夕食に出された「蛸酢」の美味しさにいたく感じいった。菓子職人として、この美味しさの感動を忘れず、この「たこ」に負けない味で、お客様の心を「満」たしたい、という想いから「たこ満」と命名したのだそうである。
というわけで、たこまんの「まん」は「満足の満」。「まんじゅうのまん」ではない。そして、正式な会社名も「株式会社 たこ満」である。
披露しどころのない知識であるが、静岡県民として覚えておこう。
[投稿158]まるせい
ヤイザー以外にはよく分からないネタで申し訳ない。「焼津信用金庫」は、その別名を「まるせい」という。しかも「まるせい」のほうが通りがいい。
見ての通り、看板にも思いっきり「まるせい」と書いてある。
しかし、不思議なことに焼津ジモティーに「なんで『まるせい』っていうの?」と聞いてみると、「……そういえば、なんでだろう……? せい……? せいって何?」という返事が返ってくるのである。
というわけで、わたくしKoが調べてみた。
焼津信用金庫は、その前身が漁業関係従事者の互助組織であった。その名が「焼津生産組合」。つまり「せい」は生産の「生」。○に生で「まるせい」なのである。その後、さまざまに名称を変えつつ、昭和26年に現在の「焼津信用金庫」となったのだが、通称としての「まるせい」はそのまま残ったのである。
詳しい経緯については、焼津信用金庫のページをご覧頂きたい。
⇒ 焼津信用金庫 「まるせい」のいわれ
[投稿159]杏林堂
県西部に大きな勢力を持つドラッグストア・チェーン。以前に似たネタとして、「家からチャリンコ圏内に『ウィンダーランド』がある」というのがあった。ドラッグストアは地域によって優勢なものが異なり、東部のHACドラッグ(キミサワ/ウィズ/ザ・コンボ)、中部のウィンダーランド、西部の杏林堂、といったところである。
[投稿160]SBSマイホームセンター
♪マイホーム マイホーム マイホォームゥー♪
♪マイホーム マイホーム マイホォォームゥー♪
♪すーまあいぃーのぉー プランはぁー マイホームセンターへー♪
というCMソング。奇しくも2006年現在、「静岡出身なんだ」という男女がそれを確かめる「合言葉」のように、この歌を合唱するというCMが放映されている。歌詞だけを聴くと家具や雑貨、建材などをそろえた「ホームセンター」のように思えるが、実際にはモデルハウスが並んだ「住宅展示場」である。もちろんのことながら、SBSの展示場であるので、静岡県内にしか存在しない。
ちなみに静岡県内のホームセンターといえば「ジャンボエンチョー」。素人を使ったCMが印象的な「カインズホーム」も多いが、こちらは本拠を群馬県に置き、埼玉・千葉・長野など関東甲信越を中心に店舗展開する企業である。
<by Ko>
コンバンワ
ランキング、アップしましたね。
おめでとうございます。
不定期になると、ちょい寂しいですねぇ・・・
投稿: 金魚 | 2006年10月11日 (水) 22時12分
ランキング、いつも楽しみにしているので、また早く帰ってきてくださいね。
さて、行方不明者放送ですが、「無事保護されました」の場合は行方不明者の生還を意味し、「発見されました」の場合は死体で発見、と聞いています。おそろしい。
でも、いつもそこが気になって仕方ありません。
今度聞くときは、その辺り気にしてみてください。
投稿: げみ | 2006年10月12日 (木) 16時01分
お初です。
行方不明者の放送ですが、地元警察署が市町村の同報無線(消防広報)に依頼します。
県警としての依頼は(ほとんど)無いと思います。
また、「保護」と「発見」の違いは、げみさんの通りです。(死体ではなく、ご遺体ですが・・・。)
広報文については警察署からのものを読み上げるため、「保護」と「発見」の違いを確認します。
他県でも同様の放送がありますが、ここまで同報無線等の野外スピーカーがあるのは静岡くらいですので、発達したかもしれませんね。
投稿: ろく | 2006年10月15日 (日) 18時12分
最近のSBSマイホームセンターのCMを見ましたか?
静岡県人テストとしょうして、女性が、
♪マイホーム マイホーム マイホォームゥー♪
と歌いだすと、男性が歌の続きを歌うやつです。
何か静岡ジモティーズを意識したCMになっていて、
ちょっとうれしくなりました。
投稿: Mediea | 2006年10月16日 (月) 20時21分
>金魚さん
このコーナー人気はあるんですが、さすがに160個もネタを披露すると、なかなか広く分かっていただける一般的なお話が少なくなってしまって……。クオリティを下げるくらいなら、充電期間をおくことにしました。ゴメンナサイ。
>げみさん ろくさん
やっぱりそういう区分けですか……うすうすそうではないかとは思っていたのですが。
>Medieaさん
SBSマイホームセンターの歌のネタは、あのCMが始まる前から頂いていたのですが、こちらの公開が後追いになってしまいました。残念。そして投稿者のあっきーさん、ごめんなさいね。
投稿: Ko | 2006年10月18日 (水) 10時07分
この度、地元弓ヶ浜が全国の渚100選に選ばれました。風光明媚な伊豆に観光にお出掛けください。美味しい魚貝類が、新鮮な空気と、人情豊かな味付けでお待ちしております。家族、お友達とドライブも良いですよ!
地元区役員
投稿: 修斗の爺 | 2006年10月19日 (木) 10時43分