【方言】第13回 ぐらす
会社帰りの道で、目の前をある母娘が歩いていました。娘さんのほうは中学3年生くらい。オシャレにうるさくなる年頃なのでしょう、気合の入ったファッションに身を固めています。
そんな姿をちょっと後ろから眺めていたお母さん。娘さんの履く厚底の靴をしげしげと見つめながら、さも感心しないという様子でつぶやきました。
「なんか、あんたそれ、ぐらしそうだねえ」
おお、「ぐらす」! この方言はわかるぞ。
神奈川で暮らしていた子供時代、砂利道をふにゃふにゃ歩いていたら、富士宮出身の母に「足ぐらすよ!」と怒られた覚えがあります。
私「ぐらす? なにそれ?」
母「あれ……? 知らない? えーと……『ひねる』? 『くじく』?」
あの時は二人して首をかしげたよなあ……。
そんな思い出にふける私の前で、当の母娘は
「だいじょうぶだよ、お母さん、うるさいなあ!」
「でもなんか、危なっかしくてさあ……やめたら?」
とプチ親子ゲンカを繰り広げていたのでした。
<By Ko>
【ぐらす・ぐらかす】[動詞(他)][サ五]
(1)(足首を)くじく。ひねる。
(2)(ものを)ちょっとずらす。
ほぼ「足首をくじく」という意味に限定された、かなり用途の狭い言葉である。ごくまれに、「(重いものを)ちょっとずらす」、例えば「庭石をぐらす、ぐらかす」というような使われ方をするらしい。
使われる場面が少ないが故に、方言であることが発覚しづらく、他の地方に移り住んでしばらくした後に「えっ? <ぐらす>って方言なの?」と愕然とする例が多い。ただし、「ぐりっとなる」という音感を持っているため、足首をひねったイメージは他の地方の人にも、比較的伝わりやすいかもしれない。
「ぐらす」の自動詞は「ぐれる」。
「ぐれる」は共通語では「不良になる」を意味するが、静岡では「不良になる」「足をくじく」の両方の意味を同時に持っている。そのため、「あそこんとこの子、学校でぐれちゃったらしくて」と聞いて「不良になっちゃったのか……何があったんだろう」と思っていると単に足をケガしただけだったり、その逆もあったりするようだ。
辞書で調べてみると、「ぐれる」には、「予期した事が食い違う。見込みが外れる」という意味も存在する。
そうしてみると、「ぐれる」という言葉の根底にあるのは、どうやら「正常な状態からずれる」というイメージらしい。
「まっすぐあるべき足首の方向が物理的にずれる」⇒「くじく・ひねる」
「まっとうな姿から人道的にずれる」⇒「不良化する・ひねくれる」
「こうなるだろうという予測からずれる」⇒「見込みが外れる」
さて、そもそも「ぐれる」は名詞「ぐれ」を動詞化した言葉だそうだ。この「ぐれ」が
(1)物事が食い違うこと
(2)まともな道からはずれること
という「ずれる」の意を持っている。
「ぐれ」のルーツを探ってみたところ、「ぐれはま」という言葉を略したものであることがわかった。さらにたどると「ぐれはま」は「ぐりはま」がなまった言葉。さらにさらに「ぐりはま」は、「はまぐり」を芸能界用語的にひっくり返したものであることが判明した。
はまぐりは、古式ゆかしい遊び「貝合わせ」に使われる貝。
二枚貝であるこの貝は、もともとが同じ貝どうしのものでないと、貝殻を合わせたときにぴったり合わない。この性質を利用して、並べた貝殻の中から対になるものを当てる遊戯が「貝合わせ」である。
この遊びにおける「はずれ」、つまり貝と貝とがぴったり合わなかった状態を、「はまぐり」をひっくりかえした「ぐりはま」と称したらしい。このことから、「合わない」「ずれている」ことを「ぐりはま」と言い習わし、「ぐりはま」→「ぐれはま」→「ぐれ」→「ぐれる」→「ぐらす」として今に伝わっているわけである。
その昔、シャレからできたゲーム用語が、「ずれる」という原義を背負って、「ぐれる」という共通語や、「ぐらす」という静岡方言として残っていることになる。なかなか粋なセンスと歴史を感じさせる言葉だ。
<by Ko>
<<第12回 「チョビチョビ」 第14回 「ちんぷりかえる」>>
⇒ 地域ブログとして参加中! トップ10あたりをうろうろ中
⇒ にほんブログ村にも参加してみました!
【関連リンク】
⇒ 「ぐりはま」の解説(日本語俗語辞書)
⇒ 静岡方言辞典『傑作! しぞーか弁』の紹介
⇒ 静岡方言の本『しずおか方言風土記』
⇒ 静岡方言の本『読んでごろじ 静岡方言考』
![]() |
インターネット上で買い物ができる総合書籍販売店。なんと約60万点のアイテムが調達可能!あなたのお探しの本をここで見つけてみませんか? |
21歳になる息子と25年連れ添った夫と車に乗っていた時、『昨日足をぐらしてね…』と話し始めたところ、2人から『ぐらす?』と言われた。
私は普通に話をしていたつもりだったがそんなにおかしなことを言ったのか?
【ぐらす】をググってみると【グラス】がでてきたので、【足をぐらす】をぐぐったところこのページに行き当たりました。
嬉しくなって車の中で読み上げました。
私は東京生まれの東京育ちですが、母が静岡出身で小学生の頃は春休み、冬休み夏休みはほぼ静岡の祖父母宅で過ごしていました。第二の故郷です。
そんなに狭い
投稿: ビビアン | 2021年3月28日 (日) 14時14分