TNC静岡ジモティーズ TNC

« 田んぼをつかった花畑 | トップページ | 静岡おでん缶特集(比較編) »

2007年3月12日 (月)

静岡おでん缶特集(萌え缶編)

ジモティック・コラム
お前もデカなら足で稼げ
※静岡県内の気になるものレポートです

Koです。さて、ちょっと前の話になりますが『電車男』がブームになったころ、秋葉原名物として話題になったものがありましたね。おでん缶です。

こてんぐおでん缶このおでん缶、自動販売機で売られているというもの珍しさがあり、一気に「名物」として花開きました。一説によれば、秋葉原には飲食店が少なかったため、店先を覗きながら気軽につまめるおでんが、自販機のラインナップに加わったらしいです。

さて、本題に入りましょう。今や、おでんといえば「静岡おでん」です(むやみに断言)。秋葉原名物とされる上記のおでんは、「こてんぐ」というブランドで、名古屋に本社を置く「天狗缶詰株式会社」が製造・販売しています。

しかし、そこは静岡も負けてはいません。静岡おでんにも、缶詰はあります。しかも多種類。そこで今回は「静岡おでん缶特集」と参りましょう。

まず、おでん缶のメッカ・秋葉原で「静岡おでん缶」が売られている、という情報を聞きつけたKoは、行ってまいりましたアキバまで。

秋葉原久しぶりの秋葉原。何年ぶりだろう。私が知っている頃とはぜんぜんブンカが変わってしまっていてビビります。

マニアックな電気部品が売られていたかつての胡散臭さは影を潜め、なにやら「にゃーん♪」な感じのアニメ絵がビシバシ貼られているという、別の意味の胡散臭さをかもし出しています。

途中ティッシュ配りをしていた美少女は、お約束ともいうべきメイドさん姿。

ワオ。イッツジャパニーズワンダーランド。

思わずデジカメのシャッターを切りそうになりましたが、社会生活を営む大人として、ぎりぎりで踏みとどまりました。

あぶないあぶない。これが世に言う「秋葉酔い」か。

さて、情報を得ていた通り、「ラオックス」の「アソビット・シティー」という、かなり濃ゆいアニメ・ゲーム館へとむかうと……いきなり店頭にありました。静岡おでん缶売り場。
20070305ds
どーん!

20070305c
ばーん!

どうです、このおでん缶売り場とは思えない、のっぴきならないファンシーさ。

こちらで売られているのは「萌え系静岡おでん缶・おてんちゃん」です。上のお人形、そして缶に描かれているのが「おてんちゃん」。
20070305b
萌え~。と、とりあえず言ってみます。(使い方合ってるのか?)

20070305f
黒はんぺんスジが入った、まごうことなき静岡おでん。清水区にある駒越食品の製品です。販売者がラオックスというあたり、秋葉原テイストまるだしです。

萌え缶を上から。
20070305g

そして横から。
20070305h
さっ、はりきってはたらいちゃうぞ♪

20070305i
きゃん!

20070305j
あうーん。どうしよう~。

というわけで、ドジっ娘という萌え要素もしっかり装備した4コマイラストがぬかりなく描かれております。

このイラストのおてんちゃんは「初代おてんちゃん」。2代目おてんちゃんはこんな子です。
20070306i
かなりおねえさんな感じになりました。

側面には萌え絵もかかれておりますが、こんな記述も。
20070306j
焼津の海洋深層水使用。必要以上に静岡です。

レギュラーなおてんちゃんはこの初代と2代目ですが、私が訪れたときは特別な缶が販売されていました。
20070306k
デモンベインおでん缶。なんだそれは。

調べてみたところ、デモンベインというゲームがあるのだそうです。ゲームと静岡おでん缶のスペシャルコラボレーション。一昔前なら、出会うこともなかったはずの両者が、不思議なえにしで結ばれました。

「7種類の具たくさん! アル味風」と書いてあるのは、「アル・アジフ」というゲーム中のキャラクターのダジャレ。

側面には
20070306l
※この商品にダンセイニは入っておりません」の記述。「ダンセイニ」というのはこの絵で鍋の中に入ってるモンスターのようなヤツのことらしいです。

20070306m
これでもかとばかりに、萌えイラスト満載です。

これら「おてんちゃん」シリーズの萌え系静岡おでん缶は、秋葉原限定の、いわば秋葉原名物かつ秋葉原土産。しかし、実はこれと実質的には同じものが静岡で手に入ります。

20070308a
見たことありませんか? 新幹線駅の売店や、東名高速のサービスエリアで売っている駒越食品の静岡おでん缶です。こちらにはフォークとダシ粉ふりかけもついています。

秋葉原萌えおでん缶は、このOEM。中身は同じで、パッケージの絵と販売者が違う商品ってことです。

その中身を見てみることにしましょう。
20070308b
この様子を見て「汁がほとんどないじゃん! 静岡おでんの命は、あの黒い汁なのに!」と不満を漏らす人もいるのですが、まあ待ってください。これには深い理由があるのです。

もともとこの静岡おでん缶は、駅のホームやSAで売られていることからも分かるとおり、電車や車の中で食べることを主眼において開発されました。電車や車。そんな中で汁たっぷりの缶を開けたりしたらどうなるでしょう。

ぱかっ。ビシャッ。ビシャビシャ。

マイカーの中ならまだしも、新幹線で「静岡おでんの黒い汁」を隣の人に盛大にかけてしまったりしたら、目も当てられません。そういうわけで、汁なしおでん缶となったのです。

具はこんなラインナップ。
20070308c
小さな缶のわりには7種の具がぎっしり入っていて、食べ応えがあります。汁はないものの、なかなかイケます。

前編の最後に駒越食品静岡おでんシスターズ、そろって記念撮影を。
20070308d
本家本元のはずなのに、なぜか居心地の悪そうな元祖駒越食品静岡おでん缶(左上)。娘たちのノリについていけず、相手にされないお父さんのようです。萌え絵パワー恐るべし。

ちなみに豆知識。秋葉原と静岡県というのは、まんざら縁がないわけでもありません。一説によれば、「秋葉原」の「秋葉」は、浜松にある火除けの神様、秋葉山本宮秋葉神社に由来するそうです。

今の秋葉原が、まだ秋葉原と呼ばれていなかった頃に大火事が起き、その後このようなことがないように、と防火を祈るための神社が建立されました。その名を「鎮火社」。しかし防火の神様といえば遠州の「秋葉権現」が有名だったために、「秋葉神社」と俗称され、やがてそれが正式名称になり、地名にまで上り詰めたのだそうです。あくまでも諸説の1つですが。

前編はこれにて終了。後編では通常静岡おでん缶の比較をします。
後編・静岡おでん缶特集(比較編)

<by Ko>

人気ブログランキング地域ブログとして参加中! トップ10あたりをうろうろ中
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へにほんブログ村にも参加してみました!


【関連リンク】
駒越食品
静岡県外でも静岡おでんが食べられるお店一覧
後編・静岡おでん缶特集(比較編)

静岡おでん検定について
静岡おでん検定
番付・あなたが食べたい「ご当地おでん」は?

2007静岡おでんフェスタ開催
2007静岡おでんフェスタ

静岡おでんの会公式ページ

静岡おでんの条件&おでんマップ
静岡おでん祭に行ってきました!
静岡おでん祭 お知らせ記事
⇒ アットエスイベント記事「静岡おでん祭
キリンビール静岡おでんCM
静岡おでんCMに関するパーティ潜入レポート

本『だもんで 静岡おでん』の紹介

TOKAI直営ネットショップ セ・トレボン セ・トレボンは、TOKAI直営のネットショップ。ここでしか手に入らない静岡名物・静岡グルメを中心に、暮らしに楽しいたくさんの商品をご紹介しています。
静岡ココだけ情報・グルメ 静岡ココだけ情報・グルメ! 静岡県内の飲食店情報が満載。お一人様、デート、パーティ、飲み会、ランチにディナー。目的に合ったお店が見つかります!
しずおかココだけ情報・イベント 静岡県内で行われるさまざまな催しについてのご案内。お祭り、フォーラム、展覧会、自然散策などなど。週末何をしようか考えるときにはまずココに!

【お前もデカなら足で稼げ】目次

【03】お前もデカなら足で稼げ」カテゴリの記事

【08】ジモティック・コラム」カテゴリの記事

コメント

食べたい

おでんは屋台で酒のつまみによく食べた。大阪御堂筋 住銀近くに来る屋台は美味しかった。秋葉原のおでん缶は買った事が無い。
静岡県のおでん缶詰食べてみたい。

子供の頃、駄菓子屋の店先が思い出される。
当時は海苔の粉と鰯削りが混ざった器があって
はんぺん等それを裏表につけて食べた。静岡おでんでは見かけないけど清水だけなのか?

 こんにちは。
 マンホール側の住民ですがデモンベイン缶には爆笑させていただき、ありがとうございました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。