ききょう寺(香勝寺)
Koです。周智郡森町にある「鹿苑山香勝寺」にお参りしてきました……と書くと非常に堅くるしいですね。実態は「ききょう寺」にききょうを見に行ってきましたー!です。
◆鹿苑山香勝寺
◆ききょう園入園料 大人500円 小人100円
◆ききょう園開園時期 毎年6月~9月頃
◆問合せ先 0538-85-3630
◆アクセス
◎天竜浜名湖線 遠州森駅より徒歩10分
◎袋井駅より秋葉線森行き・気多行き 福田バス停下車 徒歩15分
◆住所 〒437-0214 静岡県周智郡森町草ヶ谷968
その開創は1545年と、500年近く前になるといいますから、かなり由緒のあるお寺です。ご本尊は聖観世音菩薩、宗派は曹洞宗とのこと。
こちらが本堂。落ち着いたたたずまいです。
しかし、一歩桔梗園に入ると……
うわー。すごい! こんなにたくさんの桔梗は初めて見ました。植え付け株数は約4万本。日本三大ききょう寺の1つらしいです……あと2つがどこなのか知りませんが。 調べてみたんですけど、はっきりと分からなかったのです。
たぶん1つは、「水色桔梗」の旗印で有名な明智光秀ゆかりの寺、京都亀岡の谷性寺(こくしょうじ)でしょう。あと1つは……京都の廬山寺になるのかなあ?
ちなみに、この香勝寺が「ききょう寺」となったのは、そう古い話ではありません。昭和60年頃に「参拝者を楽しませるようききょう園を作るべし」という白龍頭観音様のお告げがあり、それに従ったのだそうです。白龍頭観音様ってなかなか粋な方なんですね。
園内には様々なききょうが咲いているのですが、私のような素人にはなかなかその品種の違いが分かりません。分かるのは青~青紫の「ききょうらしいききょう」と、
白いききょうがあるなー、ということくらい。でも、こんな私でもききょうがきれいなのは分かります。
やはり青系のききょうが圧倒的に多いです。
こちらはもうすぐ咲きそうなつぼみ。紙風船のようです。
開くときには「ポンッ」と音がしそうですね。
この花園には、ききょうだけでなくこんな草花も植えられています。
なるほどなるほど。ききょうとどういう繋がりがあるか、みなさんわかりますね? そう、秋の七草のメンバーです。
ききょうは咲く時期の長い花で、6月から9月にかけて花開きます。ですから、「秋の七草」の1つに数えられているんですね。 「秋の七草」は「春の七草」に比べるとあまりメジャーでなく、覚えるのに語呂もよくないので、全てをそらんじてる方はあまり多くないでしょう。七草を列挙した万葉集の歌がありますので、それをご紹介します。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)
かき数ふれば 七草の花
萩の花、尾花、葛花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴、朝貌(あさがお)の花山上憶良
「……ききょう入ってねえじゃん」と思われたかもしれません。実は最後に出てきたあさがおの花というのが、ききょうの古名なんです。ちなみに尾花というのは、ススキのこと。「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」の「尾花」ですね。
あさがおの花。秋の七草の1つということで、私の中ではききょうは秋の花のイメージだったんですが、夏からガンガンに咲くんですねえ。
うーん。純白のききょうもまた可憐で美しい。
ところで、ききょう園の中ほどに、こんなたおやかな観音様がいらっしゃいます。
その名も「恋愛観音」 。ド直球な名前の観音様ですねえ。
ききょうの花言葉が「変わらぬ愛」。それにちなんで、このききょうに囲まれた観音様に、恋愛に関する願掛けをしていく参拝客が多かったのだそうです。
すると霊験あらたか! 恋愛成就・夫婦円満・結婚成功!
そんなこんなで、いつしか「恋愛観音」と呼ばれるようになったらしいです。ほほー。
ききょう鑑賞に戻りましょう。
こちらは白に青を散らしたようなちょっと珍しい品種。
二重になっているのもあるんですね。
二重ききょうの白バージョン。 パッと見では同じように見えても意外と違いがあるもんです。
うーん、美しい。夏~秋にかけて、長く楽しめるききょうの園。一見の価値がありますので、みなさんぜひ訪れてみてください。
⇒ 地域ブログとして参加中! トップ10あたりをうろうろ中
⇒ にほんブログ村にも参加してみました!
<by Ko>
【関連リンク】
⇒ あじさい寺(極楽寺)
⇒ 黄緑色の桜・御衣黄(2007年のレポート)
⇒ 黄緑色の桜・御衣黄(2006年のレポート)
⇒ 聖一国師生家のしだれ桜
⇒ チューリップ公園
⇒ 花とロマンの里 松崎町へ
⇒ 河津桜まつり
⇒ 熱海梅園・梅まつり
⇒ 秋葉公園の紫陽花
![]() |
国内・海外のパックツアー、宿や交通機関の予約、みどころやオススメのお土産など、旅のことなら何でも揃う総合旅行情報ページ。ネット限定の格安プランも! |
![]() |
TNCオンラインラボは、デジタル写真の何でも屋さん! 上手に撮れた写真を美しくプリントしたり、写真を使ったオリジナルグッズを作れたり、楽しみ満載! |
コメント