TNC静岡ジモティーズ TNC

« リニューアル!たぬき親分 | トップページ | 『静岡 家を建てるときに読む本 vol.6』 (株)しずおかオンライン »

2007年10月21日 (日)

「どれにしようかな 天の神様の言う通り」の続きは?

ジモティック・コラム

Koです。みなさんこんにちは。

先日、テレビ番組『秘密のケンミンショー』に御殿場出身のかっちゃんこと、勝俣州和さんがゲスト出演していました。じゃあ静岡県ネタがあるのかなー、と思って見ていたら特になく、関わった話題は「どれにしようかな……」のところだけでした。

「どれにしようかな」は、 いくつかのものから一つを選ぶときにやるおまじないのようなもの。「ど・れ・に・し・よ・う・か・な、て・ん・の・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り……」と選択肢を一音ずつ指差してゆき、文句の終わったところのものを選ぶというやつです。「どちらにしようかな」という二択限定フレーズもあります。

こういうの、今の子供たちもやるのかな?

実はこの文句、地域によって「天の神様の言うとおり」に続く言葉が異なるんですね。それが話題として取り上げられていたわけです。

御殿場のかっちゃんは、「どれにしようかな 天の神様の言うとおり ぎったんばっこんどっこいしょ へのへのもへじのかかしのかかし」だったそうな。

神奈川県川崎市で育った私は「どれにしようかな 天の神様の言うとおり なのなのな 柿の種 鉄砲撃ってバンバンバン も一つ撃ってバンバンバン」でしたね。この中に出てくる「なのなのな」「柿の種」「鉄砲」の部分はパーツとしていろんな地域で使われているようです。

たぶん、こういった口伝えの遊び歌は、伝わる中でアレンジされたり間違って覚えられたりします。ですから一概にこの県ではこう、とは分けられず、県の中でもかなりの違いがあるでしょう。また年代によって差があるはずです。

ちょっと調べてみたところ、静岡県ではぎったんばっこん系+豆系がメジャーなようです。

◎ぎっこんばっこんはねた 黒豆赤豆茶色豆 鉄砲打ってばんばんばん
◎赤豆白豆茶色豆 ぎったんばっこんぎったんばっこん大黒様の言うとおり
◎ぎったんばっこんぎったんばっこん 白豆赤豆茶色豆 鉄砲撃ってばんばんばん
◎赤豆黒豆茶色豆 ギッタンバッコン アーベーベーノベ

最後にでてきた「アーベーベーノベ」のようなベ系も各地で散見されます。
◎あっかんべっこんべべべのべ
◎あっかんべっこん べべべのべ でんでんむしむしカタツムリ
◎べべべのべ 鉄砲撃ってばんばんばん
◎わしゃ 知らんべ べべべのべ

浜松のあたりでは
◎おじゆじゆのじゆ
◎おずずのずのずのず
という同系統のものらしいフレーズも見られます。ざじずぜぞ系と言うところでしょうか。

このほかにパピプペポ系の音もかなり一般的。
◎ぷっとこい ぷっとこい ぷっぷっぷ
◎おっぷくぷいの ぷいとこしょ 裏から まわって 三軒め ぷいとこ ぷいとこ ぷいぷいぷい
◎オッペケペーのペーのペーの柿の種  あぶらむし
このパピプペポ系は関西の方で比較的多く見られるみたいです。

それから、他の県ではあまり見られないフレーズとしてリスがありました。
◎リスリス子リス ヘソだせよ
◎リスリス子リス 可愛い子リス 空向けよ
◎リスリス子リス 鉄砲うってバンバンバン おまけのおまけの汽車ぽっぽ

こんな特徴的なのもありました。
◎ぎったんばっこの しょっしょのしょ 隣のばか娘
◎ぎったんばっこん ぎったんばっこん 隣のばか娘に聞いてみよう 鉄砲バンバンバンバン きまった
◎ぎったんばっこんぎったんばっこん 隣のばか娘に聞けばわかりますよ

なにやら穏やかじゃない「隣のばか娘」発言。ご近所づきあいに摩擦が生じます。さらに「ばか娘」と言い放っておいて、最終決定の頼りにするという、大いなる矛盾。わけわかりません。

さて、みなさんの地域はどんなフレーズでしょうか?

<by Ko>

人気ブログランキング地域ブログとして参加中! トップ10あたりをうろうろ中
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へにほんブログ村にも参加してみました!


【関連リンク】
秘密のケンミンショー

TNCクーポンサイト 静岡県内をぶらぶらするなら、その前にTNCクーポンサイト。たくさんのお店でお得サービスが受けられるクーポンをTNC会員に無料発行しています。
しずおかココだけ情報・イベント 静岡県内で行われるさまざまな催しについてのご案内。お祭り、フォーラム、展覧会、自然散策などなど。週末何をしようか考えるときにはまずココに!

【08】ジモティック・コラム」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、いつも楽しく読ませていただいています。
この番組、観てましたよ~♪
私は生まれてからずっと静岡県東部在住なんですが、
どちらにしようかなパターンは、
「どれにしようかな 天の神様の言うとおり ぎったんばっこんぎったんばっこんしようかな なのなのな」です。
娘が幼稚園で覚えてきたパターンは、 
「どれにしようかな 天の神様の言うとおり ぎったんばっこんしようかな おやじのはげあたま」です。
ちなみに主人も、娘のパターンだそうです。
「おやじのはげあたま」は、「さよなら三角」の数え歌の最後にも出てくるので、かなり東部では決定権に関係しているかも(笑)

ふーむ。静岡県内ではまず「ぎったんばっこん」は外せないパーツみたいですねえ。
「おやじのはげあたま」て。「隣のばか娘」もそうですが、こういう遊び歌にはかなり失礼なフレーズとか、品のないフレーズも出てくるみたいです。調べた中には「殺してしまえ」という物騒なのとか、「べっちょり犬のくそ」だとか。女の子がそんなん歌うんか……。

なんだか色んなバリエーションがあるんですねぇ。
私は富士宮っ子ですが、周りでは
「ぎったんばっこん ぎったんばっこん 言う通り」
という、シンプル・イズ・ベストみたいな歌詞でしたよ。

リスリス子リスは可愛いですねv

やっぱり「ぎったんばっこん」は必須なのですねえ。小さい頃、公園のシーソーのことを「ぎったんばっこん」と呼んでいたことを思い出します。
「リスリス子リス 鉄砲撃ってばんばんばん」は、リスを銃撃してしまうのか気になるところです。あんまり関係ないですが、伊豆高原に行った時、街路樹にリスがぞろぞろいたのが印象的でした。

こんばんはです。
私は、旧金谷町出身なんですが、「神さまのゆうとおり、あってんぷったんぷーよ」でした、lこのフレーズは私だけでしょうか?同じように言った方がいたらトラックバックしてください!

とりあえず、「そらむけよ」でした。後付けで、鉄砲うってバンバンバンとか、付けたりしたけどね。

私は西部出身でした。
リスリス子リス~と歌っていましたがその続きは茶碗のかけらが割れたかなローソク一本消えたかなでした。地域ごと微妙に違っていておもしろいですね。

各地で色々ありますねー。
生まれも育ちも浜松市のあたしのトコでは、
「空向けよ 柿の種」
でした。短いですね。

リスリス子リス派出現! ファンシーなフレーズですが、その後が茶碗・ローソクって、急に昔のわらべ歌っぽくなりますね。
「空向けよ」もけっこうメジャーパーツなんですね。「神様の言う通り」なんだから、天を仰いで教えを請え、ということでしょうか。

静大か東海大かで研究している教授がいるらしいですよね。私は、沼津地区出身ですが

『どれにしようかな、天のかみさまの言うとおり。ぎったんばっこんしょじょじ。となりのばかむすめに聞けばわかるよ。』

です。短いバージョンにする時は、しょじょじまででした。

今は藤枝ですが、小学生の途中まで静岡市に住んでました。
私の通っていた小学校では
「あべべのこべべの言うとおり」と繋げていた記憶があるんですが……

あべべのこべべ ってなんだろう?

既出ではありますが

 ぎったんばっこの しょっしょのしょ!

でしょ~~~~~~~~~そりゃ(`・ω・´)v

おじゃまします。

うちらのときは・・・

どちらにしようかな かみさまのいうとおり あべべのべ おせんべおせんべ やけたかな

でした。

私が子供の頃歌っていたものと同じのが無いのに驚きました。私は
「神様のいうとおり、
 ぎったん ばっこん 揺れて
 おばけが 出るぞ」 と歌っていましたよ。

島田の街なかに住んでいましたが、「どれにしようかな。神様の言うとおり」の続きは、「あのねのかぼちや」か「うんとこどつこいしよ」と言っていました。かぼちゃは「かぼちや」と4文字分(選択肢4個分)、どっこいしょは「どつこいしよ」と発音し選択肢6個分を表していました。

私も島田の街なかですが、「天の神様の言うとおり/あのねのかぼちや/うんとこどつこいしようかな」でした。何だかビミョーに長ったらしいです。年代の違いかしらん?

私は、島田のはずれ(藤枝寄り)に住んでいました。
まおたろすさんと、まったく同じでした。
かぼちゃの”や”と、どっこいの”つ”は、ちゃんと発音するんですよね!
ちなみに、30代後半です・・・。

静岡県西部の湖西市ですが「天の」は無かったですね~。この辺では「どれにしようかな、 神様の言うとおり、げげげのげのげのげげげのげ」ですよ。これが普通かと思ってたのに色々あるんですね。

浜松市ですが
リスリス子リス、鉄砲打ってバンバンバン!
あべべのべ!
でした。
地域差があって面白いですね^^

ぎったんばっこんぎったんばっこん
隣のばか娘のめがおちたかな♪

何も疑問に思わずに使ってたけど「目が落ちた」ってかなり恐いですよね・・・
ちなみに沼津市です。

浜松ですが、

「おへその曲がり角、空向けよ」でしたね~


富士市出身の私は
「どれにしようかな それは神様の言うとおり
ぎったんばっこん ぎったんばっこん
白豆 赤豆 天の豆」
地域によって違うなんてなんだか面白いですね。

はじめまして。

私は藤枝出身なのですが、
「赤豆、青豆、茶色豆、ねずみの歯ブラシ、シュッ、シュッ、シュッ」
でした。

(誰に聞いても、そんなの知らないといわれるパターンでした~。)

色々あって、面白いですね。

旧天竜市民です。
浜松に近いかと思いますが、呪文?の最初の部分から違いますね。
『どちらにしようかな 裏の神様の言う通り 空向けよう おへそのでべその曲がり角』 
こんな感じでした。

焼津市出身です。
私のとこは、「赤豆、白豆、茶色豆、チッチッチ」でした。

どれにしようかな それは天の神様の言う通り

おちゅちゅのちゅのちゅの アメリカ イギリス ヨーロツパ

は無いんですかね?…レア?
今考えるとなんのこっちゃ!て感じですが。
元静岡県民です。

店の神様の言うとおり ぎったんばっこん赤まめ白まめ金のまめ かえるが金のたまごをうみました!
これでした

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。