「ちびまる子ちゃん」「キャプテン翼」・・・静岡県が舞台となった漫画やアニメ
まず思いつくのは国民的アニメ「ちびまる子ちゃん(さくらももこ・著)」でしょう。
舞台は知っての通り、静岡市清水区。
全国区アニメなのに、「20数年前のローカルCMが流れる」「おでんに味噌や青のりを付けて食べる」という多県民にはわからなさそうなネタも放送するため、あのアニメを本当に理解できるのは静岡県民だけではないでしょうか。
ちなみにエスパルスドリームプラザ内には「ちびまる子ちゃんランド」があります。
記憶を頼りに描いたまるちゃん。
そこはかとなく違和感が・・・。
サッカー漫画の舞台として静岡県は取り上げられています。
サッカー漫画の金字塔「キャプテン翼(高橋陽一・著)」に出てくる「南葛市」は、静岡市葵区・駿河区がモデル。同じサッカー漫画の「シュート!」(大島司・原作)は、掛川市の中学校が舞台です。サッカーではないですが、往年のスポーツ名作「アタックNo.1(浦野千賀子・著)」のモデルになった高校は富士市にあるそうです。
一方、浜松市を舞台とした「苺ましまろ(ばらスィー・著)」では、アニメファンが「聖地巡礼」を行ったみたいです。
(注)聖地巡礼とは・・・熱心なファン心理から、自身の好きな著作物などに縁のある土地を「聖地」と呼び、実際に訪れること。宗教的な聖地を訪れる本来の巡礼から転じた俗語で、鳥取県境港市にある「水木しげるロード」や、「らき☆すた」の舞台にもなっていうる埼玉県鷲宮町が有名。
そのほかざっと調べただけでこのくらいのアニメや漫画がありました。
<西部>
■帯をギュッとね!(浜松市、1991年高校総体)
■怪物王女(浜松市中区佐鳴台がモデル)
■名門!多古西応援団(掛川市)
■大空魔竜ガイキング(御前崎市)
■きんぎょ注意報!(磐田郡)
■エレキング(浜松市)
<中部>
■いぬかみっ!(静岡市清水区)
■ふしぎの海のナディア(N-ノーチラス号の非戦闘要員が静岡付近で退艦)
■無敵超人ザンボット3(焼津市)
<東部>
■ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(御殿場市、三島市がヤシマ作戦に登場する)
■へそで茶をわかす(沼津市)
■うしろの正面だあれ(沼津市)
■マジンガーZ(光子力研究所が富士山麓の静岡県側に所在)
<伊豆>
■絶対少年(函南町)
■大日本天狗党絵詞
■ドラゴンヘッド(主人公が伊豆半島へ逃れる)
■クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード(熱海市)
■究極超人あ~る(OVA)(伊豆半島(及び飯田線))
興味のある人は一度「聖地巡礼」してみてはいかがでしょうか!
(by 静岡星人)情報提供元:a・un
前任ライターのKoです。
静岡県を舞台にしたマンガは他に、
『アタック!』大島司(『シュート!』と同じ掛川西高が舞台)
『あまんちゅ』天野こずえ(伊豆が舞台のダイビングマンガ)
『シグルイ』南條範夫原作・山口貴由作(江戸期の駿河城御前試合を元にした死闘)
『GTロマン』(沼津の車マンガ)
『仮面ライダー田中』『超絶変身!!アースカイザー』くぼたまこと
などがあります。
とくに蒲原町出身のくぼたまことさんのマンガは、ものすごいローカルネタ満載です。『アースカイザー』1巻冒頭は、悪の王が三島市の望月さん宅から、東海道線で沼津乗換を避けて富士市まで行くところから始まります。
姉妹作『天体戦士サンレッド』は川崎市が舞台ですが、悪の組織静岡支部が出てきます。
また、レーシングマンガの大作『CAPETA』第2部は、主人公カペタの本拠地、富士スピードウェイ~御殿場あたりがよく出てきますよ。チェック!
投稿: Ko | 2010年12月 3日 (金) 08時11分
追加情報ありがとうございます!
漫画やアニメで静岡の情報が出てくると、何となく嬉しくなりますね。
この前「ちびまる子ちゃん」のアニメで、おでんが出ていたんですが、ちゃんとかつお節の粉と青のりを使って食べていました。
ちびまる子ちゃんは全国区放送ですが、あの内容を理解できたのは静岡県民以外にいるんでしょうかね・・・。
投稿: 静岡星人 | 2010年12月 3日 (金) 18時15分
TV東京が当県進出ですか。
テレビマンガがいっぱい見られるってことですね。
ピンクレディー物語のことをマリンパル清水で
聞いたので、再放送してくれるといいなあ。
常葉高校を舞台にピンクレディーになる前の
当時の若者たちがおおあばれなんだそうです。
DVD化は著作権の関係で当分ムリだそうでって
それじゃ再放送もだめか?
投稿: TI-3 | 2010年12月10日 (金) 00時33分
なぜ常葉学園高校で・・・って思いましたが、
。
ピンクレディーのお二人って常葉学園高校出身なんですね。
はじめて知りました
テレ東進出は結構なビッグニュースなのにあまり聞かないなあと思っていたら、
頓挫していたみたいですね・・・。
期待させてしまって申し訳ありません。
投稿: 静岡星人 | 2010年12月10日 (金) 11時59分
Wikipediaのキャプテン翼の舞台の説明
「舞台となった南葛市の名称は高橋陽一の出身校、東京都立南葛飾高等学校(東京都葛飾区)にちなむ」
投稿: C | 2012年6月30日 (土) 20時07分
南葛市の名称は高橋陽一さんの出身校にちなんだ名前だったんですねー。
。
認識不足でした
投稿: 静岡星人 | 2012年7月 2日 (月) 09時34分
久々にサイトを開いたら、なんとあのKoさん
が投稿してらっしゃるじゃあーりませんか!
しかもいったいどこからどーやって調べたんだと首をひねりたくなるようなレアネタ満載で。
Koさんの独特の炸裂文体が大好きで、いつもPC前でひとり大爆笑していた日々が懐かしいです~。いつかまた復活してくださいなーKoさん
投稿: chebby | 2012年9月13日 (木) 12時41分