勝利の栄光を君に!静岡県と高校サッカーの歴史
静岡県と言えば、サッカー王国として知られるほどのサッカー好きな県。
そんな静岡県民が毎年アツくなる大会と言えば、全国高等学校サッカー選手権大会ではないでしょうか。
2010年に行われた「第89回全国高校サッカー選手権静岡県大会」では、静岡学園が3-1で清水商業を下し、全国大会への切符を手に入れました。
しかし、なぜ静岡県はサッカーが有名なんでしょうか?
昭和30年代、日本のサッカーはいわゆる御三家と呼ばれた広島、静岡、埼玉が強く、なかでも高校サッカーの発祥の地と呼ばれる藤枝東が他を寄せ付けない圧倒的な強さを誇っていました。
そんな強豪を押しのけたのが、「サッカー王国・清水」の所以を作り出した清水商業と清水東の存在でした。特に昭和57年に行われた第61回大会の清水東は、長谷川健太、大榎克己といった将来スターになる選手が多く出場しており、一気に「高校サッカーと言えば清水」という印象を与えるに至ったほどです。
そんな清水商業と清水東のツートップ時代の後は、東海大一、静岡学園、そして藤枝東、清水商業らによる群雄割拠の時代へと突入していきました。
そして現在、常葉学園橘や藤枝明誠といった新しい強豪高校が登場する中、名門と呼ばれる清水東・藤枝東は最近調子が悪そうです。
時代とともに変わりつつある高校サッカー事情。
かつての「サッカー王国」と呼ばれた強さを今後期待したいものです。
(by 静岡星人)情報提供元:a・un
静商は無いだろ。嘘はイケマセン。
投稿: | 2010年12月25日 (土) 11時35分
静岡商業ではなく清水商業でしたね・・・。
。
勘違いしていました、申し訳ありません・・・
投稿: 静岡星人 | 2010年12月27日 (月) 09時22分
>「サッカー王国・清水」の所以を作り出した清水商業と清水東の存在
ゆえん[ゆゑん] 0 【〈所以〉】
〔補説〕 漢文訓読語である「ゆえになり」の転「ゆえんなり」から生じた語かという
いわれ。わけ。理由。
言葉は正しく使いましょう。
投稿: 金田一さん | 2010年12月30日 (木) 18時14分
こんにちは。
サッカーファンではありませんが記事を読みました。
しかし、タイトルの割には内容が浅すぎた感じで全くの期待はずれでした。
“歴史”というよりも“紹介”みたいです。
でも私は次回に期待したいと思います。
投稿: まさたみ | 2011年1月 2日 (日) 18時06分