TNC静岡ジモティーズ TNC

« 清水エスパルスの新監督「アフシン・ゴトビ」監督ってどんな人? | トップページ | 島田特集★週末は家族や友達とプチ旅行へ »

2011年3月 8日 (火)

木下惠介(映画監督・脚本家)

木下惠介(きのした・けいすけ)映画監督・脚本家

黒澤明さんと並ぶ日本映画の巨匠として有名な木下惠介さんは、1912年(大正元年)、浜松市伝馬町の食料品店に生まれました。
小さな頃から映画が好きで、小学3年生の頃からさかんに映画館で映画を観ていたようです。

浜松工業学校(現浜松工業高等学校)を卒業後上京。
1933年(昭和8年)に松竹蒲田撮影所へ入って島津保次郎監督の撮影助手となり、翌1934年(昭和9年)には新たに作られた松竹大船撮影所に移り、島津監督の下助監督となり、本格的な映画制作への道を歩むことになります。

しかし、戦争色が強まってきた1940年(昭和15年)、召集令状を受け戦地である中国へと徴兵されてしまいます。中国各地で転戦していた木下さんは、翌年に戦傷のため野戦病院に入院。そのため召集解除となり日本へと帰国しました。

帰国後、再び映画の世界にいた木下さんは、ついに1943年(昭和18年)、「花咲く港」を発表。「花咲く港」は山中貞雄賞を受賞し、華々しいデビューを飾りました。ちなみに同年には黒澤明さんもデビューし、2人は良きライバルとして、日本の映画界を支えていくことになります。












1951年(昭和26年)には、戦後初の長編カラー映画となる「カルメン故郷に帰る」を発表。NHK映画ベストテン第1位、日本映画文化賞を受賞し、日本映画業界での地位を不動のものにしました。

そして1954年(昭和29年)、若い女性教師と12人の児童のふれあいを軸に、日本の昭和戦前期の歴史を描いた「二十四の瞳」を発表。ブルーリボン賞、ゴールデングローブ賞外国語映画賞など、国内外の各映画賞を獲得し、その数は四十余にのぼるほど。この作品で、木下さんの名前は世界中にと知れ渡ることになります。

多くの映画を発表した後、1964年(昭和39年)、「香華」を最後に松竹を退社。
テレビ業界へと進出し、「木下恵介劇場」、「木下恵介・人間の歌」など、数多く のテレビドラマを手がけていきます。

その後再び映画業界へと返り咲いた木下さんは、紫綬褒章など数多くの賞を受賞し、1991年(平成3年)に文化功労者に選出されました。

1998年(平成10年)、脳梗塞のため逝去。享年86歳。生涯にメガホンをとった映画は49作品あり、死後その功績に対し、映画、テレビ番組作品、俳優、番組プロデューサーが受賞すうr「エランドール特別賞」を贈られました。

浜松市中区には木下さんの功績を称えた、木下恵介記念館(09年より旧浜松銀行協会内にリニューアルオープン)があり、木下さんにゆかりのあるグッズやパネルなどを展示しています。

大きな地図で見る

また、毎年秋に浜松で行われている「はままつ映画祭」は、静岡県浜松市出身の木下さんの顕彰から誕生しました。

【はままつ映画祭】

今年で10回目を迎える映画上映イベント。木下さんの故郷で、監督の功績と監督が愛した映画を次世代に伝えるとともに、浜松における映画・映像文化の振興と全国への文化発信や地域の活性化を目的としています。

浜松の地には、今なお木下さんの功績や映画への思いが生きているのでしょうね。

(by 静岡星人)

【静岡有名人列伝】大野雄二 作曲家・ジャズピアニスト

【静岡有名人列伝】石野卓球 ミュージシャン・音楽プロデューサー

【静岡有名人列伝】三輪 テツヤ ミュージシャン(スピッツ)

【静岡有名人列伝】林 哲司 作曲家

【05】静岡有名人列伝」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。