TNC静岡ジモティーズ TNC

« 今年も開催★シズオカ×カンヌウィーク2011 | トップページ | 静岡県の緊急医療体制の現状 »

2011年5月16日 (月)

自然溢れる岩岳山にある京丸牡丹伝説

ジモティック・コラム

遠州七不思議の一つ、京丸牡丹。
そのお話の地でもある岩岳山は、アカヤシオ、シロヤシオといった樹齢数百年にもなる樹木が有名で、毎年美しい花を見せてくれます。

Photo
このあたり。

また、京丸と谷を挟んで南に位置する岩岳山の北側にある断崖絶壁には、唐傘大の牡丹の花が60年に一度咲くと言われており、「幻の花」とも呼ばれているそうです。

遠州七不思議の1つである京丸牡丹伝説とは、このような物語です。

浜松市天竜区春野町気田という町からなお数十キロの山奥に、源平合戦の時、戦いに敗れた平家が落ち延びた地と言い伝えられている「京丸」という小さな村がありました

ある日、京丸に若い旅人が一人迷い込んできました。
旅人は、旅路に疲れてしまい、村長の家の前で倒れてしまいます。
そんな旅人を見つけた村長は、自分の家で手厚く介抱します。

数日が経ち、すっかり
回復した旅人は再び旅立つかに見えましたが、その気配はありませんでした。
その理由は、村長の娘と仲むつまじい関係になったからでした。
しかし村には「他村の者と結婚はできない」という厳しい掟があり、この恋人たちは一緒になれない運命でありました。

自分たちの将来を嘆いた二人は、気田川の激流に身を投げてしまいます。

その恋人たちを憂うかのように、二人の命日には大きな牡丹の花が断崖に咲くのでした・・・。

なんとも悲しいお話ですねぇ

現在の京丸は、代々この地区の中心だった藤原本家の旧家屋と阿弥陀堂が残されているます。しかし、村に通じる林道は、整備されてはいるものの、ゲートが閉じていることが多く、しかも京丸までの散策は基本的に徒歩。追い打ちをかけるかのように、途中「里を守る神の使い」ともいわれたヤマビルも発生するため、現在の京丸にたどり着くのは結構大変そうです。

Photo_2
この時期はヤシオツツジが綺麗に咲いてそうですねー。

京丸牡丹に出てくる牡丹はまだ発見されていません。
牡丹は幻のままですが、岩岳山の美しい自然は本物です!
いつまでも後生に残しておきたい自然風景ですねぇー。

(by 静岡星人)情報提供元:a・un

【08】ジモティック・コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。