TNC静岡ジモティーズ TNC

« お店の中で食べられるパン屋さん特集公開 | トップページ | お酒と一緒にも味わえるパンケーキ専門店って? »

2014年2月 3日 (月)

浜松市にある地震の厄除けの神社

運気上昇!パワースポット

子どもの頃から地震を危ぶまれ、その対策においては全国の中でもトップクラスの東海地区ですが、皆さんは備蓄品や防災グッズの用意は万全でしょうか?

そんな地震対策ですが、「神頼み」も立派な対策。

今回は浜松市にある地震の厄除けで有名な神社を紹介します。

1

浜松市北区にある「細江神社」は、地震の神様と呼ばれています。

明応7年(1498年)とその11年後の永正6年(1509年)、この地域で二度の大地震が発生しました。
浜名湖は大津波に見舞われ、大きな被害をもたらしたといわれています。

当時は破滅的な状態で、人々はさぞかし混乱を極めたことでしょう。
しかし、当時、こちらの神社にとある奇跡が起こったそうです。

それが「細江神社」が「地震の神様」と呼ばれる所以となりました。

さっそくひも解いてみましょう。

2

この神殿の名前は「名神大社角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)」。
浜名郡新居町に鎮座し、浜名湖入口の守護神として氏子に厚く信仰されていました。

そんな中、明応7年8月25日に大地震が起こり、この神殿は浜名湖の大津波によって流されてしまいます。

3

しかし、この社殿は浜名湖を漂流し、上記地図「堀江」と書かれた現在の村櫛へ無事に漂着。
それを見つけた里人は、隠岐大明神の地に仮宮を建ててお祀りしました。

大地震から落ち着きを迎えていたその12年後の永正6年。
なんと再び大地震が起きます。
この仮宮は、またしても津波で流されてしまうことに。

しかし、再び奇跡が!
仮宮は浜名湖を村櫛から漂流し、気賀に漂着したというではありませんか!!

同年にさっそく仮宮を建て、翌年には「牛頭天王社」と称し、以来気賀の総鎮守としてあがめられました。

その後二度にわたる大地震と大津波を乗り越えた拝殿は、地震の神様と呼ばれることになったそうです。

 

拝殿には「地震除絵馬」がありました。

4

一方、社務所では神札と地震除守を販売。

5

地震除守は笛のお守りで、万が一の災害時に身元を知らせるのに役立ちます。
これはいざという時に便利ですね。

 

割と小さめの神社なのですが、数々のご神木と昔話も残されています。

6

この楠木の大穴は、大蛇と大こうもりの争いの形跡だといわれているそう。

こちらは「藺草(いぐさ)神社」。

7

二度の地震により、浜名湖周辺の田畑には塩が入り込んでしまい、農作物は壊滅状態になってしまいました。
困り果てた庄屋たちが領主に訴え、領主は豊後の国(現在の大分県)の領主に相談。
そして豊後の領主から、塩に強い琉球藺(りゅうきゅうい)の苗をもらったそうです。

浜名湖一帯に植えた琉球藺は、新しい産業としてこの地方に活気をもたらしたそうです。

8

二度の危機にも負けなかった「細江神社」は、2012年に岩手県大船渡町の観光大使をお招きし、復興祈願の厄除けを行ったそうです。

この神殿が、三度目の危機にさらされないよう、心から願うばかりです。

■細江神社
浜松市北区細江町気賀996
053-522-1857

より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示

■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■

(by tadauchi)

【09】運気上昇!パワースポット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。