県内各地のお茶がスイーツに変身
静岡市の中心街から少し北に進んだあたりに、
茶問屋や販売店が多く並ぶエリアがあります。
「茶町KINZABURO」も、その通りに建つお店のひとつ。
茶葉はもちろん、お茶を使ったスイーツが大人気。
うれしいことに、お茶の試飲もできます。そしてその試飲が、なんというかもう、「試飲」のレベルを超えています!!
茶問屋が並ぶ一角に建つ、茶町KINZABUROさん。
店に入るとまず正面にショーケース。
ここに並ぶワッフルが、このお店の看板スイーツです。
いや、正確にはワッフルではありません。
・・・「茶っふる」です!
ふわっふわのワッフル生地にクリームをサンド。
このクリーム、実は静岡県内のいろいろな茶産地のお茶を使って作られています。
たとえば、「天竜茶っふる」。
使うのは、静岡県西部の天竜でとれた抹茶。これをそのまま生クリームと合わせ、抹茶本来の味がぐっと際立つ仕上がりに。
「岡部茶っふる」は、静岡県中部の岡部でとれた抹茶を使用。カスタード+生クリームをブレンドし、岡部茶らしいふくよかな味わいに。
各産地のお茶の味が引き立つよう、配合を考えて作られた茶っふる。このアイディアや組み合わせの妙は、茶匠である前田店長ならではのもの。
産地の違う茶葉を組み合わせ、味や香りを引き立てあうブレンドを作り出すのが茶匠。前田さんはその道のプロなのです。
前田さんがブレンドしたお茶を飲んでみたい!
できたての茶っふると一緒に楽しみたい!
そんなあなたは、茶っふるを買って迷わず2階へ。
イートインスペースで、お茶の試飲ができちゃいます。
座敷、テーブル席、カウンター席がありひろびろ!
そして、ここで試飲ができるお茶というのが・・・
なんと約11種類!
単なる休憩所というわけではなく、お茶の専門店でこれだけのお茶を試飲できるとは感動です。前田店長、ふとっぱら!!
それぞれのお茶に、香りや味わいの説明書きが。飲み比べてみると、その特徴は違いがよくわかります。一言で「お茶」といっても、実にさまざまな味わいがあることに驚きます。こんど茶葉を買うときには、産地やブレンドにもっとこだわってみよう。
そんな気分になったところで、再び1階のショップへ。商品棚に並ぶさまざまな茶葉への興味も高まっているはず。実際に飲んで気に入ったものがあれば、ぜひおみやげにどうぞ。家でお茶を入れる楽しみが増えますよ!
おいしいお茶スイーツ「茶っふる」と、店長によるブレンド茶。
お茶の楽しみの深さに、ハマっていきそうです。
■茶町KINZABURO
静岡市葵区土太夫町27
054-252-2476
【営業時間】9:30~18:00(日曜、祝日は10:00~17:00)
【定休日】水曜
【駐車場】5台
より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示
■2014年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
※当社では、各店舗・施設・イベント等に関する個別のお問い合せにはお応え致しかねますのでご了承ください
(by こやぎ)
コメント