2014年はどんな年だった?(前編)
2014年は、皆さんにとってどんな年だったでしょうか? TNCと一緒に振り返ってみませんか。
■ 自然災害の一年
2011年の東日本大震災の傷も癒えない日本。しかし、自然災害の恐ろしい力を次々と見せつけられた一年でした。
2月8日 | 首都圏に戦後4位となる大雪。 |
2月15日 | 2週続けての関東での大雪。約24万世帯に停電発生。 |
3月3日 | 北海道で猛吹雪。 |
5月5日 | 伊豆大島近海を震源とするマグニチュード6の地震が発生。 |
6月3日 | 全国256地点で真夏日。北海道で最高気温37.8度を記録。 |
6月6日 | 紀伊半島・四国高知で豪雨。1日で1か月分の雨量となる。 |
7月7日 | 九州に猛烈な雨。4万世帯近くに避難勧告。 |
7月22日 | 阿蘇山、噴火の兆候。 |
8月10日 | 台風11号、四国・中国・近畿を縦断。 |
8月20日 | 広島の安佐地区で200ミリを超える集中豪雨。大きな土砂災害を引き起こす。 |
9月11日 | 東京で1時間に100ミリの猛烈な雨。 |
9月25日 | 名古屋に集中豪雨。地下鉄が冠水。 |
9月27日 | 御嶽山の噴火。戦後最大の人的被害。 |
10月6日 | 台風18号静岡に上陸。由比―興津間で土砂崩れが起き、交通が寸断。 |
10月14日 | 台風19号が日本列島を縦断。 |
11月23日 | 長野県で震度6弱の地震。糸魚川―静岡構造帯北端の断層型地震と発表。 |
11月27日 | 阿蘇山の中岳が大きな噴火。 |
12月6日 | 強い寒気が入り、四国で大雪。多くの地域の交通・通信インフラが寸断。 |
12月18日 | 「爆弾低気圧」の影響で、北海道・北日本で吹雪となる。 |
こうしてまとめてみるとまず、雪と雨に悩まされた年だったことがわかります。ここに載せたのがすべてではなく、夏~初秋にかけて、どしゃぶりの雨が各地を襲っています。中でも広島県の住宅地の被害は、規模・深刻さともに恐ろしいものでした。
TNC静岡ジモティーズとしては、10月6日・台風18号の被害が記憶に残ります。JR東海道線が静岡県内で一時は全面運休。さった峠のあたりで起きた土砂崩れからの復旧にはずいぶん時間がかかりました。新幹線やバスで代替通勤した人も多いと思います。
そしてもうひとつ怖いと感じたのが、地震・噴火。御嶽山が水蒸気型の噴火を起こし、週末の登山を楽しんでいた人々に襲いかかりました。活火山として有名な熊本・阿蘇山も活動が活発になっています。
ここには載せていませんが、小笠原諸島の西之島も溶岩を噴出し続け、島の領域を拡大しています。日本は火山列島。静岡県はその中でも特に危険な地域。まったく油断ができませんね。
▼
▼
▼
▼
いったんCM !
▼
▼
▼
▼
▼
■昭和は遠くに
平成になってもう四半世紀以上がたちます。平成生まれが就職し、結婚し、早ければ子供もいたりする今、昭和という時代がいつのまにか「過去」「歴史」になりつつあります。昭和を象徴するもの、こと、人に変化がありました。
1月3日 | タレントのやしきたかじんさん死去。 |
1月16日 | 「最後の日本兵」小野田寛郎さん死去。 |
1月23日 | 料理研究家の小林カツ代さん死去。 |
1月27日 | サザエさんの波平さんなどを演じた声優・永井一郎さん死去。 |
2月28日 | 「ダイヤルQ2サービス」終了。 |
3月14日 | 俳優・宇津井健さん死去。 |
3月14日 | 寝台特急「あけぼの」廃止。 |
3月16日 | 一宮競輪場廃止。場外券売所のみとなる。 |
3月27日 | 静岡「袴田事件」再審開始が認められる。 |
3月30日 | 俳優・蟹江敬三さん死去。 |
3月31日 | 長寿番組『笑っていいとも!』終了。 |
3月31日 | ANAのジャンボジェット、ボーイング747が引退。 |
4月8日 | 料理の鉄人・周富徳さん死去。 |
5月31日 | サッカーの聖地、国立競技場が建て替えのため閉鎖。 |
6月4日 | 俳優・林隆三さん死去。 |
6月8日 | 児童文学作家古田足日さん死去。著作に「おしいれのぼうけん」など。 |
9月10日 | 東京五輪聖火最終ランナー・坂井義則さん死去。 |
9月18日 | 政治家・土井たか子さん死去。 |
11月10日 | 俳優・高倉健さん死去。 |
11月28日 | 俳優・菅原文太さん死去。 |
2014年は高倉健さんはじめ、菅原文太さんや宇津井健さんなど、銀幕とブラウン管を彩った大俳優さんたちが亡くなりました。
テレビ・映画・インターネットなどがデジタル化によって融合していく中で「映画スタア」(スターでなくスタア)と呼ぶのがふさわしい方が、少なくなっているような気がします。
『笑っていいとも!』の終了も感慨深いものがあります。確かに近年番組内容がパワーダウンしたことは否定できませんが、30年以上もほぼ毎日1時間生放送でゲストトークと様々な企画をやり続けたことは、並大抵の努力ではなかったはずです。
とくにタモリさんに大きな拍手を送ります!
2011年に「水戸黄門」も終わりましたし、「日本人なら誰でも知っている昭和以来のテレビネタ」が少なくなりました。残る希望は「笑点」「サザエさん」といったところでしょうか。次代の長寿アニメ候補と言えば「ちびまる子ちゃん」と「クレヨンしんちゃん」。この2つの漫画、作者がどちらも静岡県生まれだってご存知でした?
ダイヤルQ2サービスが終了しましたが、今の若い人は知っているんでしょうか? 電話料金の引き落としを利用した、有料音声情報サービス。知っているとしても「ドラえもん募金」のような、情報料というより手軽な募金の手段としてでしょうね。
■TNC的重大ニュース
ここでちょっと内輪ネタなのですが、TNCスタッフ内での2014年ニュースをお届けします。
●TNCマスコットキャラクター・ウサギの「らびこ」、LINEスタンプになる!
2014年10月にLINEデビューいたしました。静岡人にぐっとくる、静岡弁仕様になっております。可愛がって頂けると幸いです。
⇒ らびこスタンプご紹介ページ
●大道芸ワールドカップin静岡、開催
2014年大会は、天候に恵まれなかったのが残念でした。TNCは今回も大道芸ワールドカップに協力。演技のネット中継を行いました。大道芸ワールドカップの歴史や、歴代チャンピオンのパフォーマンス動画は、ショートバージョンですがこちらのページでご覧になれます。
⇒ 大道芸ワールドカップin静岡クロニクル
●TNCフェイスブック、好調
このブログ「TNC静岡ジモティーズ」と密接に連動する、TNC公式フェイスブックページもおかげさまで軌道に乗りました。日々「静岡のいいら」を発信すべく、スタッフ一同努力しています。
⇒ TNC公式フェイスブックページ
あなたの「いいね!」がスタッフの力になります!
●TNC静岡ジモティーズ人気記事ベストテン
当ブログで2014年よく読まれた記事のランキングを出してみました。よろしければご覧ください。
⇒ 2014年TNC静岡ジモティーズ記事アクセスランキング
それでは後編に続きます。スポーツやIT・科学技術の分野を振り返ります。
« 静岡の人気ママ作家が作るベビー&子供服にママたちが殺到! | トップページ | 2014年はどんな年だった?(後編) »
「【08】ジモティック・コラム」カテゴリの記事
- ゆるキャラグランプリin出世の街浜松に行ってきました(2015.11.21)
- 美しい紅葉の写真をいただきました(2015.11.18)
- 阿藤快さん亡くなる(2015.11.16)
- 大道芸W杯、スペシャルプログラム観てきました(2015.11.01)
- 静大TV「モダンダンス部」&「ファッションショー」(2015.10.29)
« 静岡の人気ママ作家が作るベビー&子供服にママたちが殺到! | トップページ | 2014年はどんな年だった?(後編) »
コメント