TNC静岡ジモティーズ TNC

« TNCラッキーナンバーズ!(第261回) | トップページ | 女子ごころをくすぐる洋風居酒屋『MAEDA』 »

2015年1月29日 (木)

静岡県の気象データが気になる

こんにちは、ライターKoです。静岡の気になるものを探求する私の研究室へようこそ。

気象庁がそのホームページで、2014年の気象データを発表しました。今回はそこから、気になる傾向をピックアップしてお届けします。

最近、夏の暑さが厳しく、冬はそれほど寒くないような気がします。 静岡はそもそも温暖であるとはいえ、一年を通じて気温が上がっているような……。そこで1940年以降の、静岡市の平均気温をグラフにしてみました。

静岡市の年間平均気温推移

……かなり怖い結果が出ましたね。

ジグザグしながらも、全体としては確実に上昇傾向です。70年ちょいの期間で、だいたい1.5度、平均気温が上がっています。これがいわゆる「地球温暖化」なのかは、よくわかりませんが、昔と比べてずいぶん暖かくなっているのは事実です。

つぎは、年間の平均湿度のデータです。

静岡市の年間平均湿度の推移
平均湿度は、あきらかに下がっています。年間平均ですので、暑い時期と寒い時期、どちらの湿度が下がっているのかはこのデータではわかりません。

この傾向は何を示すのでしょう。気温は上がって湿度は下がる。静岡砂漠?

最後に、静岡ではほかの県よりも関心が高いもののデータを。霜が降りた日数です。静岡県民なら「遅霜は、まずい」という意識が子供のころから植えつけられてますね。

静岡市の霜日数推移
1970年くらいまでは10日を超えて20日になることも多かったですが、1970年代以降激減しています。関係あるかどうかわかりませんが、子供の頃、霜柱ってけっこう見かけたんですが、最近さっぱりお目にかかりません。

気象の変化をこうしてグラフ化してみると、「変化」がしっかり見えてきて、怖く感じますね。この変化は、いいものなのか。問題なのか。食い止めるべきなのか。受け入れるべきなのか。

みなさんはどうとらえますか?

(by Ko)

関連記事⇒ 雪の降らない都道府県ランキング2014

【08】ジモティック・コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。