TNC静岡ジモティーズ TNC

« ついに花粉症の季節がやってまいりました・・・ | トップページ | 全国の銘酒が勢ぞろい。『ふくろう』で目指せ日本酒女子! »

2015年2月18日 (水)

伝承文化に心が温まる『つるし飾り』

2月19日は、お雛様を飾るのに良いとされる雨水(うすい)の日。良縁に恵まれると云われていることから、この日から飾るお宅も多いかと思います。

Tsurushibina1

Rabico_3ところで、静岡は全国的にも珍しいと言われている「つるし飾り」発祥の地だというのをみなさんご存知ですか?

Rabico_3つるし飾りが始まったのは江戸時代。当時一般の家庭では非常に高価だった雛人形の代わりに、お母さん、おばあちゃん、近所の人たちみんなが、思いを詰め込んで小さな人形をつくり、持ち寄って一つの大きな形として飾られたのが由来です。

Kasafuku

▲傘福(山形県)

Rabico_3静岡は伊豆稲取温泉発祥の「雛のつるし飾り」、山形県の「傘福」、福岡県の「さげもん」の3つの地域が歴史的な背景や由来文献等が残るゆかりの地となっていて「全国三大つるし飾り」と呼ばれています。

この三大つるし飾りが、駿河区丸子の駿府匠宿で開催されいる「駿河雛具(ひなぐ)雛人形と日本三大つるし飾り展」で見ることができます。また、静岡の雛人形店7社の華やか雛具・雛人形も飾られ春らしい華やかな雰囲気に包まれています。

Tsurushibina2

Rabico_3館内に入ると「わぁ~」という歓声が他のお客様から都度あがるほど華やか!

華やかなだけでなく、一つ一つ丁寧に作られた細工物には、親が子を思う様々な意味があります。

Haihai

Rabico_3這い子(はいご)は、「はいはい」をたくさんして、元気に育ちますように。

Mouse

Rabico_3俵(たわら)ねずみは、大黒(だいこく)様の使いといわれる「ネズミ」が金運があがると云われている為。米俵は「五穀豊穣」を表し食べ物に困らないように。

Kincyaku

Rabico_3巾着は、将来の夢をいっぱい巾着に詰めてしあわせな人生を歩むように、また巾着にお金が貯まり、「お金に困ることがないように」という願いが。

Usagi

Rabico_3赤い目のウサギは“神様のおつかい”と云われ、魔除けと護身の霊力がある縁起の良い動物と云われています。

Dog

Rabico_3犬(いぬ)犬のお産が軽いことにあやかり、「子宝・安産・健康」に恵まれますように。

Tsurusibina3

Rabico_3遠くからみる華やかなつるし飾りもいいですが、近づいてじっくり見ると、ひとつひとつ丁寧に縫い上げられたお人形は親が子供を思う、あたたかな気持ちが伝わってきます。

Hinaningyou

Rabico_3親が子供に健康で幸せになってほしいと願う気持ちは今も昔も同じだね。「駿河雛具(ひなぐ)雛人形と日本三大つるし飾り展」は2015年4月12日(日)まで開催されています。入場は無料、ぜひ家族で行ってみてくださいね。

TNCクーポンズでは、「駿府匠宿」で使えるクーポンがゲットできるよ♪特典内容は『お食事処たくみ亭』でお食事の方に『甘味どころ鞠子庵』で丸子紅茶を1杯サービスです。

【住所】静岡市駿河区丸子3240-1
【TEL】054-256-1521
【営業時間】9:00~17:00(7月20日~8月31日までは18:00)
【交通】静清バイパス丸子IC出口東へ20m

■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
■2015年1月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■

(byあっきー)

※掲載内容は2015年2月13日取材の情報に基づいており、最新の情報とは異なる 場合があります。

※当社では、各店舗・施設・イベント等に関する個別のお問い合せにはお応え致しかねますのでご了承ください。

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。