【うなずきチェック】復活編その2
ほそぼそと復活中です。ちょっと古いネタ入れてみました。
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
【注釈】
[166]途中を伸ばす強調
そんなの普通じゃん、と言われてしまいそうだが、他の地方に比べて静岡ではこの特徴が際立つ。たくさん、とてもを表す「うんと」も「うーーーんと」などと伸ばして使う。「ばか~」での強調とともに静岡でよく聞かれる表現である。
[167]ぽんぽん
筆者が初めて聞いたのは公共プールにて、ご年配の男性が座って友達と話しているときに、「今日はぽんぽんで来たけえ、あーめふっちまうと困るだなあ!」。「ぽんぽん船」というのは知っていたので、船で来たのかと思ったものである。ぽんぽん船と同様、昔のエンジンの音に由来するのだろう。
[168]じょんじょん
「ジョナサン・ジョンソン」の略……っと、これでは「ジョースター家」の子孫になってしまう。うそうそ、ぞうりのことである。「ゴムじょん」などは比較的若い世代でも使われる。ビーチサンダルは「ビーチジョン」なのだろうか。そうなると女性下着のようになってしまう。
語源は「ぞうり」⇒「じょうり」⇒「おじょじょ」⇒「じょんじょん」などになったという説があり、「おべべ」のような子供むけのぞうりの愛称だったようだ。
[169]スマル亭と鐘庵
どちらも静岡県民にはおなじみのそば・うどんの店。スマル亭の本社は静岡市清水区由比北田。鐘庵の本社は静岡市清水区殿沢にあり、静岡の地元密着企業である。静岡人Aが「ス!・ス!」と言えば、静岡人Bは「スマル亭!」と答えなければならないだろう。
さて、桜えびだが、意外とどこでしっかり食べさせてくれるか、静岡人は知らない。地元すぎて、かしこまって食べるような桜えびを売りにした料亭などを知らないのである。手軽に食べるなら、スマル亭か鐘庵なのだ。
[170]一番星見つけた
はじめに白状しておくが、筆者はこの番組を知らない。正式な番組名は『土曜音楽会いちばん星みつけた』と言って、1975年10月から1984年6月までテレビ静岡で放送されていた人気番組、とのこと。ざっくり言ってしまうと「こどものど自慢」であった。時代から言って、第二次ベビーブームの子供たちのあこがれの番組だったのだろう。幼少時代の佐野量子さんや大澄賢也さんが出ていたそうである。こちらのサイトでテーマ曲が聴ける。
(by Ko)
コメント