マンホールのふたコレクション
Koです。そのデザイン性が注目されている「マンホールのふた」アート。外国人観光客が面白がったところから、あらためて見直されてきたようです。
私はけっこう前からそのよさに気付いていたぜ、出かけるたびに写真撮ってたぜヘイヘイヘイと鼻息を荒くしつつ、ストックしてあった「マンホールのふたアルバム」を公開しようと思います。
掛川市。掛川城本丸です。色がついてないのが惜しい。
静岡市清水区にて。 サッカーマンホールです。リアルイラスト系。
同じく清水区。サッカーマンホール思い切ってデフォルメ系。
あまり地方色は感じられませんが、色合いが鮮やかなので撮ったこちらは、
静岡市葵区。消火栓らしく「まとい」とツバメですね。マンホールには黄色の塗料がよくつかわれます。目立って、消えにくいのかな?
由比にて。富士山と桜海老がデザインされています。
こちらは藤枝市。
「わがまち藤枝」と書いてあります。富士山と藤の花のかけ言葉コラボですね。
昔、静岡駅からすぐの工事現場で見つけた「場違い」マンホール。何が場違いか、わかりますか? よーく見てください。
さいたま市から一時的に借りてきたんでしょうか? 工事が終わったら、静岡市のふたに変わってました。
島田市からは、島田大祭=通称帯祭りが描かれた勢いのあるマンホールふた。
@富士市。荒波のむこうにそびえる富士山。
写真にすると違いがわかりませんが、上のマンホールのミニ版。
ミニミニ版。しつこいですか?
そして、カラー版。かなり大胆なカラーリングです。
富士市にはこんなのもありました。全国的にも有名な竹取物語バージョン。いいですねえ。
出かけた時、ちょっと視線を落としてマンホールを探してみてください。小さな円の中の意匠に、その土地の名所や名物が織り込まれていて面白いですよ。そういえば、家康公顕彰400年のマンホールのふたデザインは、ストラップになったそうです。これから「消しゴムハンコ」とか「記念メダル」とか、マンホールのふたグッズが熱くなるかもですね。
(by Ko)
⇒ 最新デザインマンホール、ゲット!
⇒ マンホールのふた in 焼津
⇒ 大御所駿府城入城400年祭
コメント