TNC静岡ジモティーズ TNC

« 北海道と藤枝の美味しさを融合した、新鮮野菜の料理 | トップページ | 料理教室レポート☆しずおかキッチン in じまん市 »

2016年10月12日 (水)

知ってる?静岡限定「マルちゃんハイラーメン」

先日、Yahooのニュースで、「マルちゃん ハイラーメン」が静岡だけで50年以上も売られているワケ。という記事を見つけました。

Hairamen_3

その記事を見て初めて「ハイラーメン」を知ったのですが記事を読むと
◎発売は1962年
◎お湯かけるだけなのがチキンラーメン。粉末のスープが付いてるのがハイラーメンでインスタントラーメンの元祖
◎マルちゃんマークが初めて使われた商品。
◎昔は全国で販売されていたが、新商品の登場でだんだんと置く店舗が少なくなり現在は静岡のみで販売されている。

“静岡人おなじみ”感がある内容でしたが、大きなマルちゃんマークがドーンとあるインパクトのあるパッケージにも関わらず、私はまったく知りませんでした。
私だけが知らないのかな?と周りの人に聞いてみると、やはり知っている人がいなかったのです。。
そこで!
みなさんに質問です!みなさんは「ハイラーメン」知ってますか?そして食べたことありますか?

静岡限定「ハイラーメン」知ってますか?そして食べたことありますか?

Yahooニュースの影響なのか、近所のスーパーに行くと「静岡限定!ハイラーメン」という特設コーナーがあったので買って食べてみました。

最近のインスタントラーメンは、生麺のような食感であったり、有名ラーメン店とのコラボのなどクオリティーが高いものが多いですが、ハイラーメンは昔ながらのインスタント麺。

豚骨と醤油の中間のような白いスープは、シンプルで飽きが来ないのでついつい食べたくなるやさしい味わい。トッピングしてもなんでも合いそうです。ガツンとした味が好みの方はトッピングを濃いめの味付けのものにすると良いかも。

インスタント麺は日持ちもしますし、パッケージもレトロな感じがおしゃれ♪県外のお友達へのお土産に「これ静岡限定なんだよー」と持っていこうと思います。

今回みなさんに投票して頂いたアンケート以外にも、

Q:出世大名家康くんの顔の中心の「U」、鼻じゃなくて口だって知ってましたか?

Q:「黒はんぺん」と「白はんぺん」よく買うのはどっち?

Q:桜えびは「刺身派」「かき揚げ派」どっち?

など静岡県民に聞いたアンケートを見ることが出来ますよ。

Touhyou

(byあっきー)

※掲載内容は2016年10月11日取材の情報に基づいており、最新の情報とは異なる 場合があります。

 

【10】静岡ジンの選択!」カテゴリの記事

コメント

昔のハイラーメンと現在のハイラーメンではスープの味が違います。
昔はチョット脂っこくてスープに油膜が張った様な記憶です。
現在より美味しかったです。

私が中学生頃だったかな? 「マルちゃんハイラーメン」〔東洋水産)の顔マークを集めて懸賞に応募し、何回か当選して商品を頂いたことがありました。

今でも、その時頂いた商品〔「フォノシート」と言ったかな?)のレコード盤を何処にしまいこんでしまったかな?と嘆いています。

子供のころによく叔父が食べていたので一緒に食べましたが、割と味が濃いように記憶していて、玉ねぎスライスを入れるとさっぱりと食べられた気がします。今販売しているハイラーメンは以前販売していたハイラーメンとは違い味が洗練されていると思いました。

Jack様
コメントありがとうございます。時代とともに味も進化しているんですね。玉ねぎスライスという発想はありませんでした。美味しそうですね!試してみます♪

富士宮のふくちゃん様
コメントありがとうございます。レコードですか、、なつかしいですね。どんな曲が入っているのか気になります!見つけたら内容を教えてください。

ラーメン好きな63歳 様
コメントありがとうございます。調べてみると2010年に48年ぶりに味が全面リニューアルされてるんですね。ラーメン好きな63歳 様のおっしゃるリニューアル前のハイラーメン期間限定でいいので復刻してほしいです!

マルちゃんのハイラーメンは中学生の頃に死ぬほど食べました。(後に同じ東洋水産からたぬきそばが発売されて、こちらも美味しく、この2種類が私の中ではトップ2でした)
ラーメン好きな63歳様が書いておられるように、昔のハイラーメンの方がスープの味が濃厚で美味かったです。私は麺を食べ終わった後のスープに必ず白飯を入れて、一滴残らずたいらげました。

昔のハイラーメンは、麵の形が丸(円盤状)でした。
袋には、丼に面とスープを入れて、お湯を注いでフタをして3分で出来上がり、の絵付き説明書きもありました。
丸い麵は、丼にも小さな鍋にも丁度いい形でしたよ。

チキンラーメン1955年位前に出来たのでは?と思いますが、私が小学校か中学位だったと思います、当時は食べるものが少なく弟が食べているのを見て、少しお汁を飲ませてもらい美味しかった思い出あります、どんぶりに熱湯注ぐだけ、蓋をして何分か待つものだったと思います、
発売が1962年と言っていますから年が合いませんが昔の事ですから記憶曖昧です、違うメーカーか?私は東洋水産のまるちゃんだと思っていました。

ラーメン好きな65歳様
コメントありがとうございます。スープに白飯は間違いないですね!スープも一滴も残さず美味しく召し上がるというのにハイラーメンへの深い愛情を感じます。

いなかのトト郎様
コメントありがとうございます。
最近の麺は四角いものばかりですね、丼も、お鍋も丸いのに丸から四角に変えた理由が気になります。

春さん様

食べるものが少ない時に飲んだスープは美味しかったでしょうね!私もいろいろなラーメンを食べてきましたが、子供の頃によく行った駄菓子屋さんで食べた「ぶた麺」が一番記憶に残っています。そして今も時々食べます。

昭和30年代の最初の頃にハイラーメンは、裏の食べ方の方法の欄に①鍋で煮込む食べ方と、②蓋付きのどんぶりに麺とスープを入れ、熱湯をかけて蓋をして待つの2通りが記載されていました。今でいうカップラーメンの元祖みたいな感じですね。

焼津親父 様

コメントありがとうございます。
当時は作り方が記載されていたんですね!今では誰でも一度は作ったことがあるカップラーメンも作り方が分からない人も多かったんでしょうね~。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

ブログポリシー(著作権等について)

カテゴリー

最近の記事

※前日のアクセス数ベスト10です。