蓼原(たではら)夜景~大興製紙株式会社~(富士市)
迫力の巨大煙突とJRの光跡を至近距離で堪能できる工場夜景スポット
JR東海道本線・富士駅から東へ12分ほど歩いたところに大興製紙の工場があります。蓼原踏切から蓼原大橋までの、線路の南側が撮影可能ゾーンです。
▲蓼原夜景~大興製紙株式会社~
(「閃光」 撮影者:富士工場夜景倶楽部 大石恵美)
時折行き来する電車の光跡と工場を同時に捉えることができます。この日は丁度満月の明るい夜で、煙突の向こうに月も入ってくれました。
▲蓼原夜景~大興製紙株式会社~
(「老筒」 撮影者:富士工場夜景倶楽部 福島健太)
存在感のあるタンクに思わずズームイン。どこを切り取っても絵になる、配管・パイプ好きにはたまらない眺望が続きます。
▲蓼原夜景~大興製紙株式会社~
(「Red Labyrinth」 撮影者:富士工場夜景倶楽部 水谷利江子)
目の前に迫る工場の複雑な機能美に目を奪われます。オレンジ色のライトが温みを添えています。
▲蓼原夜景~大興製紙株式会社~
(「富士にそびえる」 撮影者:富士工場夜景倶楽部 宮崎泰一)
蓼原大橋へ上がる階段途中から。気象条件が整えば富士山を一緒に撮影することができます。2基の煙突の根元も迫力がありますね。
▲蓼原夜景~大興製紙株式会社~
(「東海道沿線プラント」 撮影者:富士工場夜景倶楽部 宮崎泰一)
蓼原大橋の上からがビューポイントです。通過する電車は長時間露光によって光の束となり、華やかでシャープな写真を撮ることができます。左奥には王子マテリア(株)の煙突も見えます。
▲蓼原夜景~大興製紙株式会社~
(「Double T」 撮影者:富士工場夜景倶楽部 大石恵美)
蓼原大橋の歩道を南下したところにある蓼原歩道橋からの1枚です。大興製紙の2基の煙突と雄大な富士山とのコラボレーションが楽しめます。富士山の夏の風物詩、山小屋の灯りが写っています。
※上記の写真は、長時間露光で撮影し一部色補正等加工を施したものもあります。
【大興製紙株式会社のご紹介】
JR東海道本線の線路沿いに工場を構える「大興製紙株式会社」は、富士市に本社を置く製紙会社の中でも社歴60年余を誇る富士市を代表する企業です。
「全国工場夜景サミットin富士」や「工場夜景モニターツアー」では、特別入場撮影を受け入れるなど、工場夜景を通じたまちづくり活動に積極的に協力してくれています。
大興製紙株式会社 公式サイト : http://tk-paper.co.jp/
【蓼原大橋へのアクセス】
◆JR東海道本線・富士駅から吉原駅方面へ線路沿いに歩いて約12分
◆東海道新幹線・新富士駅から富士見大通りを北へ歩いて約15分
【注意】
・工場内は許可なく入場することはできません。
・駐車場はありませんので駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
・蓼原踏切から蓼原大橋までの線路南側の道路周辺には、近隣企業や集合住宅等の駐車場がありますが、私有地のため立ち入らないようにしてください。
・またこの道路は公道のため、特に三脚を使用しての撮影時には十分にご注意ください。
・電車に向かってのストロボ発光は厳禁です。
・夜間は人通りが少ないので、単独での行動は注意が必要です。
■DATA
【営業時間】終日開放
【見頃】トワイライトタイムを含む日没から日の出まで
【車内鑑賞】不可
【施設】トイレ、ベンチ等なし
【駐車場】駅周辺有料駐車場
【料金】無料
■周辺のコンビニ情報
・セブン−イレブン富士市蓼原店
富士市蓼原89-3
0545-60-1677
・セブン−イレブン富士市横割店
富士市横割2丁目1-1
0545-61-2488
・セブン−イレブン富士柳島店
富士市柳島221-2
0545-60-7775
・セブン-イレブン富士市下横割店
富士市下横割137-1
0545-63-7776
<夜景評価>※5段階
美しさ ★★★★
雰囲気 ★★★★
アクセス ★★★
安全性 ★★★★
おすすめ度 ★★★★★
*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*
【ライター プロフィール】
富士工場夜景倶楽部:大石 恵美
製紙機械メーカーで事務員をしています。
さもない会社員なのに富士市のホームページ内「富士山と、大石さんの毎日」に登場しています^^;
良かったらのぞいてください♪
富士市ブランドサイト:富士山と、育てよう。
公式Facebookページ:富士工場夜景倶楽部
*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*
(by 大石 恵美)
富士工場夜景倶楽部×TNC静岡夜景スポット特集のコラボ《第1弾》
⇒「ふじのくに田子の浦みなと公園の夜景(富士市)」はこちら
コメント