焼津の魅力に改めて迫る。人と人との出合いに触れるお店
静岡県で今、話題のエリアにスポットをあて、ニューオープンの施設や旬の情報、素敵なお店を紹介する「話題のエリア特集」。
今回は、焼津漁港 、小川港、大井川港の3つの港を持ち、漁港とともに発展してきた焼津エリアです。
ご紹介するのは、「サスエ前田魚店」を中心に、「カントリーオーブン」、「邸宅カフェ ダダリ/長谷川現代美術館」、「ぬかや斎藤商店」、「エキチカ温泉・くろしお」。
魚はもちろん、焼津の魅力を再発見してみてくださいね。
-------------------------------------------------------------------
《サスエ前田魚店》
創業は明治。来年2020年にはサスエの称号になって60周年を迎える老舗の魚店。
国内の三ツ星レストランをはじめ、世界のレストランから注目を集めている「サスエ前田魚店」5代目の前田尚毅さんにお話を伺いました。
輝かしい実績に、正直取材を断られるのではと思っていたのですが、こころよく引き受けてくださいました。
話し上手で、仕事はとても実直で勉強熱心な方です。
焼津の魚屋さんなのに、魚の納品先は東京などの首都圏、北海道、愛知、三重、京都、大阪、愛媛、広島などの国内から、香港、マカオ、タイ、シンガポール、アメリカ(ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス)などの海外までと世界中。
「それぞれの場所で新鮮な魚が手に入るのに、なぜわざわざ焼津から?」と疑問に思いますよね。
焼津の魚がおいしいのはもちろんですが、魚を仕立てる前田さんの技に惚れ込んで、オファーがあるそう。
一匹の魚でも、前田さんが仕立てると魚が劇的においしくなってしまうんです!
そんな「サスエ」の魚は「一般の人が利用できる値段なの?」と思うかもしれませんが、実は刺身280円~と手頃。
焼津の焼津漁港、小川港、大井川港を中心に、沼津や御前崎、伊豆などの駿河湾を中心とした漁港から仕入れた魚を取り扱っています。
刺身や貝の注文は必ず直接やりとりするなど、人と人との触れ合いを重視し、昔ながらの魚屋さんという姿勢を大事にしています。
「地元に支えられてきた店。自分は何もすごくない。たしかに三ツ星レストランのような有名店との取引もあるけれど、日常使いに買いに来てくれるお客さんあっての店だから」ととても実直な人柄です!
もちろん、すべての魚を前田さんが仕立てるわけではないのですが、10年以上仕事してやっと包丁を握らせてもらえるようになる選ばれた4人の職人が任されています。
前田さんが「父にはいまだに敵わない」というくらい、カツオをはじめとする魚を切らせたらその腕は前田さん以上というお父様も、現役で仕事をされています。
「サスエ前田魚店」の魚がおいしいのはなぜか。
それは人と人との繋がりを大事にしているからだと思います。
漁師と魚屋の繋がり、そして魚屋とお客さんの繋がり。
「料理は、海の中で漁師が魚を獲ろうとしたその時から始まっている。
地球上で一番広い海には、それぞれの環境で育ってきた魚がいます。
環境によって人間が一人ひとり違うよう育つように、魚も一匹一匹違うし、個性がある。
魚だって、自分の家族や仲間が獲られていくのは嬉しいはずがない。
だから、食べる時は自然と命のありがたみをいただき、苦労して獲ってくれた漁師さんに感謝しながら食べることが大事なんだと思う。
自分は、魚が口に入るまでのことまで考えて魚を仕立てています。」
魚は漁師が獲り、魚屋が加工し、そして私たちの口に入ります。
一連のことを考えると、感謝の気持ちをこめていただきたいですね。
前田さんが仕立てる魚がなぜこんなにも評判なのか。
それは切り身となった魚に、前田さんが塩をふると、まるで生きているかのようにピクピクと動き出すんです!
噂には聞いていましたが、実際に見せていただくとその光景は本当に衝撃!
魚から水分が出てくるのですが、これが魚を劣化させる原因になるのだと言います。
塩をどこに打つのか、魚から水分を脱水させるときに、どの角度に保つかで味が変わるそう。
前田さんのような技は使えないけれど、素人でも脱水させることで魚の旨味が増すと言います。
お店には、前田さんが使っている塩も販売しているので、よかったらぜひ手にとってみてくださいね。
お勧めはやっぱりカツオ。焼津といえば冷凍カツオが有名ですが、「サスエ前田魚店」のカツオは鮮魚のもの。味が違います。
ネギトロは職人さんが丁寧にスプーンを使い、混ぜ物一切なしだそうです。
無添加の天日干しで作る干物。こちらもお勧めの商品。
お惣菜やすぐにいただける丼も販売。食事を作るのが面倒な時にも重宝します。
前田さん、実はお寿司も握っちゃうんです。「お祝いの刺身やお寿司の盛り合わせには気合を入れちゃう。それが子どものだったらなおさら。」忙しい前田さんに直接お願いすることはなかなか難しいかもしれないですが、特別なお祝いがあったら、それを伝えるともしかしたら前田さんが自ら腕をふるってくれるかも。
なかなか陳列棚には並ばない、1年天日干しにし、こだわった部分だけを使用して焼くワラ焼きの刺身。たまたま特別なオーダーがあり、調理していたので、試食させていただきました。
鼻から抜けるその香り、味…。食べたら二度と忘れなくなるくらい口の中でずっと残る旨味が凝縮されています。店頭に置いたら、即完売してしまう幻の刺身です。
「魚に携わる全ての人が、それぞれの力を足していくことで、魚はいくらでも旨くなれる。」魚は水揚げされて以降は魚屋の仕事。
漁師に獲ってから魚をどう扱うかを伝えることで、魚はもっともっとおいしくなれるそう。「だから魚屋に近い漁師が増えてくれたら、魚の価値はもっと上がるし、漁師の価値も上がると思う。」
前田さんは、取引先のレストランのシェフとも一人ひとりの付き合いと対話をとても大事にしています。必ずお店に食べに行くし、調理過程も確認する。それは一度だけでは終わらず、付き合いが続く限り、頻繁に訪問しているそうです。
何度の熱で調理したら魚がおいしくなるのかを考え、保存方法や料理内容に合わせ、その店に応じてオーダーメイドで変えていく。「一人ひとりとの付き合いを大事にしたいし、これ以上、仕事を増やせるキャパはない。だから、今以上に取引先レストランを増やすつもりはない。」
たくさんのお店でいただけないのは残念ですが、そのこだわりがあるからこそ、前田さんの仕事が生きるのでしょうね。
■サスエ前田魚店 西小川店
【住所】焼津市西小川4丁目15-7
【電話番号】054-626-0003
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】水曜、日曜、年始
【駐車場】25台
より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示
■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
■サスエ前田魚店 本町店
【住所】焼津市本町4丁目10-31
【電話番号】054-628-8228
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】水曜、日曜、年始
【駐車場】5台
より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示
■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
-------------------------------------------------------------------
《カントリーオーブン》
静岡市側から焼津方面へ走り、国道150号線から日本坂トンネルを抜けて山側の側道へ入ると、30戸ほどの集落「花沢の里」があります。
ここは、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている地区で、坂道に沿って石垣が積まれ、その上に築130~140年の長屋門造りの家々が軒を連ねています。
風情ある街並みは、とてもノスタルジック。
登っていくと、「満観峰(まんかんほう)」へと向かうハイキングコースに辿りつきます。
「カントリーオーブン」は、その途中にあるカフェ。
花沢の里の駐車場から、徒歩10~15分ほどのところにあります。
入り口には、女性店主が手作りしているパンやマフィンなどが並び、その奥に蔵を改装した味のあるスペースが。
丁寧にハンドドリップで淹れるコーヒーは、地元のおいしい水で淹れているそうで、香り豊か。
フレンチトーストやケーキといったメニューも用意されています。
蔵以外にも、庭でも時間を過ごすことが可能。
港町の印象が強い焼津ですが、こんな山里の雰囲気を楽しめる場所もあるんですね。
天気がよい日には、お庭でコーヒーを飲みながら、ゆっくり山や里の風景を眺めてみたいものです。
■カントリーオーブン
【住所】焼津市花沢18
【電話番号】080-5139-3670(山竹)
【営業時間】10:00~16:00
【定休日】不定休 ※悪天候の場合は休み。土・日曜、祝日は基本的に営業
【駐車場】花沢の里の駐車場を利用
より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示
■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
-------------------------------------------------------------------
《邸宅カフェ ダダリ/長谷川現代美術館》》
過去に国道150号線の一部だった大崩海岸。(現在では静岡県道416号静岡焼津線)
道路は海側に張り出し、海食が大きく、過去には何度も通行止めになったことも。
最近では2013~2017年の間が不通でした。
2017年に浜当目トンネルが開通し、再びあの海岸線を車で走れるようになりました。
駿河湾を一望する景観は天気が良い日には特にため息が出るような美しさ。
「邸宅カフェ ダダリ/長谷川現代美術館」は、そんな自然美が魅力の大崩海岸の崖の上に建つカフェ&美術館。
外国人の別荘だったという建物を開放し、駿河湾や伊豆半島を眺めながらカフェで時間を過ごせます。
また美術館では、バスキア、ウォーホール、クレメンテといった現代美術の作品を展示しています。
パスタ1100円(税込)、ランチメニュー950円(税込)~、ケーキセット950円(税込)~。
大人な時間を過ごすには最適な場所。
非日常な時間を求める人にお勧めなスポットです。
■邸宅カフェ ダダリ/長谷川現代美術館
【住所】焼津市小浜1409
【電話番号】054-627-7581
【営業時間】冬季10:00~18:00、夏季10:00~19:00
【定休日】月~金曜日 ※土・日曜日、祝日のみ営業
【駐車場】15台
より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示
■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
-------------------------------------------------------------------
《ぬかや斎藤商店》
江戸時代享保年間(1716~1736年)にはすでに「ぬかや」の屋号で廻船問屋をしていたという「ぬかや斎藤商店」。
時代とともに、商売の内容も少しずつ変化したというけれども、ずっと焼津の地元で商売をしてきたという姿勢は変わらず、焼津愛にあふれたお店です。
看板商品の「真鯛のかま味噌漬け」をはじめ、「銀鱈の粕漬」、佃煮など、材料を吟味し、余計なものを加えず、無添加で手間ひまかけて手作り。
焼津ならではのカツオを使ったなまり節、ジャーキー、塩辛、へそ酢味噌などもおいしそう。
お酒のあてにしたくなっちゃいます。
また、魚河岸シャツ屋「魚河岸屋ぬかや」も見逃せません。
今や焼津といえば魚河岸シャツと言えるほどの認知度を持つ魚河岸シャツ。
浜松注染そめの綿100%の手ぬぐいやゆかた生地を使用した襟なしのシャツで、吸湿・吸汗・速乾性に優れ、肌触りの良さが特徴。
夏はもちろんですが、中に長袖シャツを着て、上から羽織れば冬でも素敵な着こなしができます。
「ぬかや斎藤商店」では、女性目線で追求した商品を販売。
お土産に贈り物にもぴったりです。
■ぬかや斎藤商店
【住所】焼津市城之腰109-1
【電話番号】054-628-4239
【営業時間】10:30~17:00
【定休日】日曜、祝日 ※臨時休業あり
【駐車場】あり
より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示
■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
-------------------------------------------------------------------
《エキチカ温泉・くろしお》
焼津には実は温泉も!
焼津市駅北にある地下1500mの源泉井戸から湧き出す天然温泉は、高温で良質。
海水の約半分の塩分を含み、肌にやさしい弱アルカリ性のお湯。
保湿効果が高く、湯冷めしにくいそう。
虚弱体質、疲労回復、神経痛、冷え性など、健康と美容に効果があるといわれています。
名湯「黒潮温泉」は、まさに焼津が授かった大自然の恵み。
市内には、9施設があるそうです。
その中の一つ、「エキチカ温泉・くろしお」は、美泡風呂などの4つのお風呂と、マイナスイオンと遠赤外線のラジウムサウナを用意する温泉。
「温泉ソムリエ」も常駐しているので、機会があったら温泉の効果的な入り方など、いろいろ聞いてみるのもお勧めです。
ラウンジやレストラン、約5000冊の漫画・雑誌が揃うライブラリースペースもあり、たっぷりと時間を過ごせそう。
無料コーヒーやボードゲームもあるそうで、快適すぎて動けなくなるという噂の「魔法のソファ・Yogibo」も置いてあります。
帰りたくなくなっちゃいますよ。笑
レストランには、軽食をはじめとする焼津のご飯やドリンクはもちろん、朝食ビュッフェ(日曜の朝限定)や夜の宴会コース(3日前までに要予約)も用意。
朝から温泉に入って、朝食ビュッフェをいただくなんて、温泉旅館気分を味わえそうですね。
ちなみに月曜~土曜の朝は、朝風呂とモーニングを実施しているので、お近くの方はお仕事前に立ち寄ってみるのもよさそうです。
■エキチカ温泉・くろしお
【住所】焼津市栄町1-13-1
【電話番号】054-627-7200
【営業時間】10:00~翌9:00(入浴時間は~翌8:00)※翌2:00~5:00清掃のために利用できない場合あり
【定休日】年中無休
【駐車場】150台
より大きな地図で TNC静岡ジモティーズ を表示
■2013年3月以降の静岡ジモティーズの記事の取材場所が一覧で見られます■
[by riyohiyo 河田良子]
※掲載内容は 2019年11月時点での情報に基づいており、最新の情報とは異なる場合があります。
※当社では、各店舗・施設・イベント等に関する個別のお問い合わせにはお応え致しかねますのでご了承ください。
コメント