西郷×鉄舟のマジ会談 ~歴史を変えた伝馬町~
Koです。静岡市に伝馬町というところがあります。
静岡109があるあたりです。
「伝馬」とは簡単に言えば「馬のリレー」。情報伝達のため、人馬をリレーして書簡などを受け渡した仕組みのことで、古代からありましたが、徳川家康公によって日本全国に本格的に整備されたそうです。伝馬町と名のつく町は、その馬リレーの拠点となったところ。宿場町を中心として、静岡市以外にもあちこちにあります。
Koです。静岡市に伝馬町というところがあります。
静岡109があるあたりです。
「伝馬」とは簡単に言えば「馬のリレー」。情報伝達のため、人馬をリレーして書簡などを受け渡した仕組みのことで、古代からありましたが、徳川家康公によって日本全国に本格的に整備されたそうです。伝馬町と名のつく町は、その馬リレーの拠点となったところ。宿場町を中心として、静岡市以外にもあちこちにあります。
Koです。みなさん「ホテイフーズ」はご存知ですよね。清水区蒲原に本社のある、缶詰王国静岡の一角をなす会社。創業は昭和8年。主力商品は、だれもが一度は口にしたことがあるであろう「やきとり」の缶詰。
おいしいですよね。「♪やきとりな~ら~、ホッテイ! やきやき」と口ずさみながら、ぺろっと1缶行けてしまいます。
Koです。
誰もが一度は口にしたことがある人がある、全国系アイスクリーム店「サーティワン」。日本中になんと1,000店ものフランチャイズ店舗があるそうです。
私が子どもだったころは「baskin BR robbins」というロゴはなかったですね。もっと「サーティワン」が全面に出ていたような。これは1991年に変わったようです。
それはともかく、種類豊かなサーティワンのアイスクリームが、すべて静岡県内で作られている(正確には「いた」)ことをご存知でしょうか?
Koです。そのデザイン性が注目されている「マンホールのふた」アート。外国人観光客が面白がったところから、あらためて見直されてきたようです。
私はけっこう前からそのよさに気付いていたぜ、出かけるたびに写真撮ってたぜヘイヘイヘイと鼻息を荒くしつつ、ストックしてあった「マンホールのふたアルバム」を公開しようと思います。
掛川市。掛川城本丸です。色がついてないのが惜しい。
Koです。
駅の自動改札って、ひっかかると自分がとてつもないグズに思えて、大きな敗北感を与えてくれます。みなさん、まごまごしているひとにあまり「チッ」と舌打ちしたりせず、広い心で「あの人は、いつかの自分」と、なまあたたかく見守ってあげて欲しいと思います。
さてその自動改札。広まったのは首都圏が最初だと思っていたのですが、関西のほうが早かったのだそうです。今の磁気式の端緒となったのは、1969年に近畿日本鉄道が行った学園前駅での試験導入。この後も自動改札は「西高東低」。関東は完全に関西に遅れをとりました。
Koです。
静岡県は西日本と東日本のはざまに位置する「ミックス文化」。東西どちらの文化も入っていて、大きな川を境に文化のグラデーションを描いている、なんてことも言われます。
それでは、地域性がよく現れるという「お雑煮」については、静岡県民のみなさんはどんな文化を持っているのでしょうか?
クリックアンケートに参加してください。
Koです。2015年もあと1ヶ月で終わりですね。今年も静岡をロケ地にした映画がいくつかありました。ももクロ主演『幕が上がる』、吉本ばなな氏原作『海のふた
』、そして一番の話題作は『イニシエーション・ラブ
』でしょう。
静岡出身の乾くるみ氏が、静岡を舞台に原作を描き、ロケも静岡で行われた、まさに静岡ローカルな映画。ちなみに、今日2015年12月2日がDVDの発売日です。
レンタルDVD店にもいずれ並ぶと思います。静岡の人なら、ストーリー以外に背景も楽しめますので、ぜひ見てみてください。
さて、現在はこんなものが、静岡市の観光案内所を中心に配布されているのをご存知でしょうか。
Koです。気が向いたときにやっている「静岡県・途中下車の旅」。降りたことのない駅で下車してみて、ぶらぶらしてみるゆるーい企画です。
今回の舞台は裾野。
沼津から国府津に伸びる御殿場線の途中の駅。1934年の御殿場線開業当時からある古い駅で、昔は「佐野駅」といったそうです。静岡県に多い姓の一つである「佐野さん」 のルーツはこのあたりにあるんだとか。
佐野という駅名は、大阪や栃木にもあり、まぎらわしいために1915年に「裾野」と改名したらしいです。ってことは、裾野市という市の名前は、駅名からつけられたんですね。ちょっと珍しいかもしれません。
静岡県内の夜景スポットをご紹介
静岡県内の隠れ家的スポットをご紹介
TNCユーザーの口コミ情報をご紹介
県内の神様、伝説、御利益、名所などをご紹介
人気ご当地グルメやローカルフーズをご紹介
新規にオープンしたラーメン店や施設をご紹介
県内のローカルヒーローやご当地キャラを紹介
読者の投票結果でつくる県民の常識
県内で見つけた気になるモノのレポート
地元に根ざした豆知識や情報集
静岡出身・育ち・在住の有名人を紹介
※前日のアクセス数ベスト10です。
最近のコメント